2011年1月24日月曜日

上腕骨近位端骨折の早期運動療法

以前岡田先生より報告があった上腕骨近位端骨折の早期運動療法について10月号(上肢骨折治療基本手技)のオルソペディクスに発表がありましたので一部を紹介します。

いしぐろ整形外科 石黒隆先生の下垂位での早期運動療法について
整復操作にて上腕骨骨頭の骨折面と骨幹端との接触が得られるものであれば3part、4part骨折でも適応となる。(腱板自体の連続性は保たれているため動作筋としての機能は癒合してしまえば失われないそうです。)
脱臼骨折で骨頭が反転し徒手的に整復できないものは適応外となる。
転位のあるものはzeroポジションでの牽引を加えながら整復を試みる。上腕骨骨頭の骨折面と骨幹端との骨折面の接触が3/4以上得られれば問題ない。上腕骨骨頭が骨幹端に陥入しているものはそのままでも癒合がよい。
整復後は上腕下垂位とし三角巾(またはsling)とバストバンドを利用して固定する。骨幹端に対し上腕骨骨頭が内反している場合には薄めのタオルを腋窩にあてがい骨幹部中央を押さえるようにバストバンドで固定する。上腕骨骨頭が外反傾向にあるものでは腋に当てがうタオルを厚めとし、肘の部分を押さえるように固定する。4part骨折で大結節の転位が大きめのものに対しては肩関節中間位となるよう固定することもある。
受傷後1週から下垂位での振り子運動を行う。腕を下垂したまま、背中が床と平行になるまで前屈する。zeroポジションに近い体勢で、振り子運動をほぼ一日1000~3000回を目安とし、3~5度に分け一度につき10分間程度行う。昼間は三角巾のみでも問題ないが、夜間は三角巾とバストバンドにてしっかりと固定する。
6週後から腕の挙上運動を許可するが、はっきりした骨癒合が確認されていない場合には挙上の開始を1~2週間遅らせることもある。骨癒合が不十分な時期には決して他動的な可動域訓練を行わない。挙上運動は自動運動を中心に行う。
基本的に120度の可動域獲得を目指すそうです。自分たちがやっていたデゾー包帯固定(4~6週)では90度程度までの患者さんが多かった様な気がします。
このオルソペディクス10月号は保存療法にもスポットが当たっておりなかなか面白い記事が多いです。一度見てみてください。

2011年1月18日火曜日

モロッコ料理

伊達直人から臨時収入があり
土曜日にかねてから行きたかったモロッコ料理の店に行ってきました。

カサブランカ
http://www.casa-nagoya.com/casa_top/index.html

ハリーラ(スープミネストローネみたいな感じ)
ブリワット(シーフードやビーフの春巻き、中華料理にもありそう)
ビーフのカバブ
ベジタブルのタジン鍋(野菜にスパイスをかけてタジン鍋で蒸したもの?、結構うまい)
チキンのクスクス(米を2回りぐらい小さくした小麦?の粉にスパイスのきいたソースをかけて食べる。世界最小のパスタらしい。食感はやはり独特かな)
カサブランカ(モロッコのビール そんなに特徴無く普通)
アルマザ(レバノンのビール これも普通)

だいたい以上で嫁と娘の3人で9千円弱でした。 
総じてまあまあ美味しかったです。

2011年1月11日火曜日

勉強会お疲れ様でした。

先日は勉強会お疲れ様でした。
業者様の設定をして下さった横井先生。
特別講師の梅田先生。
いつもに増して実り多い勉強会になったと思います。
ありがとうございました。

その後の新年会も楽しかったです。
個人的に本日も新年会で、なかなかおとそ気分が抜けません。
今年はセミナー委員等の学会役員の招集も無いかもしれません。(責任の一端は僕にありますが・・・)
なんとかJET会やこのブログ等を通じて情報発信していけるよう頑張っていきたいと思いますのでお願いいたします。(接骨院以外でのメインの活動の場は自分の場合はJET会にしたいと本気に考えています。)
また日頃はブログの記事に少しばかり推敲をしていますが、今年は頻回に更新するため相当に乱文になることをご容赦下さい。
また注目すべき論文などメールで送ってくれれば即時掲載しますので、全体のレベルアップのため積極的にご指導お願いいたします。

2011年1月1日土曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年1回目の勉強会は1月8日18時から米田接骨院において行います。
その後新年会の予定です。(21時から酔虎伝の予定)

先ほどとなりの寺で除夜の鐘をつき、となりの神社に初詣に行ってきました。
鐘は力一杯鳴らしてきました。
周りの子供から歓声が上がり気分良く年の終わりを送ることが出来ました。

神社ではお酒をいただくのですが、いつもより量が少なかったです。
まだまだ世の中不景気で厳しいのかもしれませんが、
それを吹き飛ばすよういつものように笑顔で頑張っていきましょう。