2012年12月25日火曜日

amazonの年間ランキング

amazonの年間ランキング
1位DVD付き 樫木式カーヴィーダンスで部分やせ!
2位DVDで完璧にわかる! 美木良介のロングブレスダイエット
3位樫木式・カーヴィーダンスで即やせる
でした。
改めて世間の人々が健康とか体のお手入れに関心が高いと認識しました。
ケガの治療と同時に、ケガをしにくいからだづくりの指導をもう少し考える必要があるかな。

ちなみにCDのベストは梅田先生の好きなミスターチルドレンが1位から3位を独占。
すごい人気だな。

2012年11月20日火曜日

kindle続き

send to kindleを試してみました。
はじめにマニュアルをしっかりと読んでいない上での報告ということをご理解の上読んで下さい。
ほぼ直感で操作しています。

キンドルへのファイルの送信方法はおそらく2種類です。
1つはメールを自分のキンドルアドレス宛に送る方法があります。
テキストファイルなどはそのアドレス宛に添付ファイルで送ると、
キンドル上にファイル名で本のように表示されます。
PDFの場合は変換が必要なようで、メールの件名を「変換」としなければいけないようです。

もう1つのキンドルへのファイルの送信方法は、
amazon純正送信ソフトsend to kindleを使用する方法です。

send to kindleをインストールし送りたいファイルを右クリックしてsend to kindleで送信するだけで、
しばらくすると自分のキンドルに転送されます。
転送できるファイルは Word(.DOC、.DOCX)、テキスト(.TXT、.RTF)、画像.JPG、.GIF、.PNG、.BMP)、PDF(.PDF)だそうです。
ExcelやPowerPointは転送できません。

詳しくは以下のページ参照してください。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1201/13/news066.html

転送したファイルを試しました。
テキストファイル:非常にきれいです。読みやすく感動的ですらあります。パソコンのモニター上でみるより数段見やすく、印刷するほどでは無いけどモニターではみたくないという場合にぴったりです。

図付きのワードファイル:テキスト部分は読みやすいです。図は濃淡が薄くはっきり言ってみにくいです。
キンドルでみる事を想定して図を作成すればひょっとしたら見やすいのかもしれませんが、
普通に作ったファイルは厳しいです。ちょっと確認といった用途には耐えると思います。

PDF:これも厳しいです。テキストとして認識しないためか字も薄く読みづらく、図もみにくいです。
拡大すると字のフォントが乱れます。これもちょっと確認といった用途には耐えますが、
じっくり読むことは困難なレベルと思います。

結論
テキストファイルは非常に読みやすい。ファイルも軽くて良い。
wordの図はキンドル用に加工しないと難しい。多くの場合カラーでないこともあり期待しない方が良い。
PDFは実用レベルになく確認用ならまあいいかと思います。パソコン上でみる方が数倍いいですね。

適当に触ってみた自分の感じなので、違うなどご意見があれば教えて下さい。

2012年11月19日月曜日

kindle

キンドルが届きました。
自分の買った物は、Kindle Paperwhiteの3G版です。

設定はすぐに終わりました。今まで買った本もすぐに読めます。
スマホで読んだところとリンクしてくれるのはすばらしい。

E Inkを使っているので、紙に近い感覚で読みやすいです。
しかしフォント自体はソニーの方がきれいかなと思います。
前に表示した文字などがうっすら残っている時があり気になることがあります。
(表示がきれいな時はきれいです。何かいい時と悪い時のムラがあります)
これもこういう物かと思えばあまり気にはならないと思いますが。

E Inkは液晶自体が光るわけではないのでソニー版等ではは暗いところではよめず、これが購入をためらう一番の要因でしたが、
kindleはライトがついており暗いところでも読むことができます。
ライトのためか液晶下部に1mm程度雲のような影が出ます。最初は気になりますが本を読む分にはまったく問題ありません。

E inkの特性上仕方がありませんがページを切り替える際一瞬暗転します。
ソニーなど他機種より速いような気がしますので、あまり気にならないレベルかなと思います。
ただし気になる人には気になると思いますので、
E inkをみたことない人は必ず確認してから買った方が良いと思います。

スクロールは特性上仕方がないのかもしれませんが、かなりモッサリ感があります。
無料のブラウザとして期待していましたが、スクロールが遅いことと、
切り替え時に前回表示した文字や線などが残ることもあって非常にみにくいです。
これでインターネットなど見ることはないと思います。
ただしwikipediaはスマホなどでみるより目に優しく非常に読みやすいです。(ただし図などカラーでなく白黒になる)

全体的には反応が遅いです。
物理スイッチでなくタッチ式なので反応していないのかな、
と何度も確認のタップすることがあります。
人によってはかなりイライラするかもしれません。

amazonでの品揃えはかなりいまいちです。
販売リストの中から選ぶなら読みたい本はみつかるので一応使えますが、
読みたい本を検索しても、まずkindleには対応していません。
自分の読みたい本としてはガラパゴスなど他のサイトの方が充実していますのでこの辺は大いに不満ですね。

結論 
端末自体は細かいところに目をつむれば良いです。
しかし品揃えがそろうまでもう少し様子見が賢いかもしれません。

2012年11月9日金曜日

鉄拳

最近話題の鉄拳のパラパラ漫画
今日テレビで初めて見ました。

結論 天才

http://www.youtube.com/watch?v=J-4D6P4Fctw
http://www.youtube.com/watch?v=gyq2DsCBXPA

思わず涙腺がゆるんでしまった。

パラパラ漫画
受傷外力の再現とかに使えないだろうか。

2012年11月7日水曜日

踵骨骨折

整災外科2012年6月号で踵骨骨折の特集をしていました。
整復法として有名な大本法の大本秀行先生が寄稿していますので少しまとめてみました。
大変興味深い報告ですので原著に当たってみてください。

骨折メカニズム
踵骨骨折は直達外力で、まず内外側骨片に分断される第一次骨折を生じる。続いて後距踵関節面の圧迫骨折が起こり、関節面を含む転位骨片(joint fragment)が外側体部骨片の中に陥没する二次骨折を起こす。
joint fragmentが内側に傾く理由は、跳ね返るときjoint fragmentが体部骨片と一緒に末梢に移動するが、踵腓靭帯がjoint fragmentの斜め後下方に付着しているため、下方より持ち上げられ内側に傾くと考えられる。

徒手整復の機序
踵腓靭帯がほとんどの症例で転位骨片のjointfragmentに付着しているためこれを利用する。受傷時joint fragmentは末梢の体部骨片の中に落ち込んでいる。踵骨の両側より圧迫し、強い牽引を加えながら内反させると踵腓靭帯が緊張し、それ以上の内反は距踵関節では起きず、骨折部で起きる。その結果骨片が後側方より持ち上がり骨折部が離開し,“ 噛み込み"がはずれ、離開部は前方に移動すると同時に側方膨隆も改善される。
次いで外反させると離開部の相接する位置で、末梢の体部骨片がjoint fragmentを押し上げる。再度、内反することで骨折部は再び離開し、相接する位置は前方に移動する。内外反をさらに繰り返すことにより骨片後部から前方にかけて徐々に整復されていく。この間、およそ10秒程度でcrepitationがなくなれば整復されている。

 コツとして
1)手首を十分に返し、牽引(助手が強く押さえても浮き上がるぐらい)を強く行いながらかなり速い内外反を同時に行うこと。(中途半端な内外反は患肢が揺れるだけである)
2)術者の小指球部が腓骨末端に触れる程度で踵腓靭帯付着部より少し末梢を把持し靭帯の位置を意識して行う。
3)濡らした綿手袋を用いて把持を確実に行う。


踵腓靭帯がjoint fragmentに付着してないときや、靭帯が付着していても粉砕しているときは徒手整復不能例となる。

2012年10月16日火曜日

木村の前に木村なく、木村の後に木村なし

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を読んでみました。これは吉川英治の宮本武蔵と同じように男のバイブルです。さすがに今から柔道をやるわけにはいきませんが、若い頃木村政彦が柔道に命をかけて取り組んだように、柔整の道を究めたくなるようなモチベーションを与えてくれれる良書です。


少し前にわが柔道部OBの増田俊也君が第43回大宅壮一賞を受賞したので、東京で受賞記念パーティを行いますとの招待状が、ある大学柔道部OBの方から送られてきました。なんで自分のところに送られてくるのかと不思議に思いましたが、作者は愛知県出身で高校の柔道部の先輩でした。
インパクトのある表紙で本書の存在は知っていましたが、実際に読んでみようという気はありませんでした。しかしこれも縁と思いAmazonで取り寄せてみました。
届いてみるとうんざりするような分厚さで、しかも2段組です。これは正直読めないだろうなと思っていましたが、いざ読んでみると引き込まれ10日ほどで読んでしまいました。

それまで木村政彦というと、大山倍達の本を通じて強い柔道家だが、力道山のだまし討ちにあって負けたというイメージしかありませんでした。しかしそのイメージは完全に覆されました。

昔大山倍達のあまりの強さに、空手バカ一代をわくわくしながら一気に読みましたが、それと同じ感覚で読み進められます。もっとも空手バカ一代の方はほとんど梶原一騎の創作ですがこちらはノンフィクションです。
木村政彦の修行の厳しさや強さに圧倒されますが、特にヒクソングレーシーのお父さんのエリオグレーシーとの対戦は圧巻です。一部ですがビデオが残っています。大外刈りは失神させようとかけたものだそうです。ちなみに勝負には立ち技による一本や押さえ込みはありません。絞め技か関節技で決着をつけます。つまりギブアップしなければ絞め落とされたり、腕がへし折られるまで試合は続くのです。

http://www.dailymotion.com/video/x7uac3_heloi-gracie-vs-masahiko-kimura-195_sport

一気に読み進めたため、読み終わった後けだるさを感じました。ごく軽い燃え尽き症候群のような感じです。ぜひ映画化を熱望します。
柔道をやったことがある人なら楽しく読めると思いますのでお勧めです。

2012年10月11日木曜日

中小田井の夕日

ALWAYS三丁目の夕日'64をDVDで借りて見ました。
(ネタバレ注意です。見る予定の人は以下を読まないでください。)


1も2もろくに見ないで3だけみたけどなかなか楽しめました。六ちゃんこと堀北真希がミゼットに乗っているとほんとに可愛い。
特に心引かれたのが堀北真希が医師役の森山未來に惚れてしまった台詞。
「火傷、傷、シミ、シワその人が一生懸命生きてきた証だから、僕は美しいと思うね」

患者さんに言ってみたい。
「手、膝、腰の痛み、一生懸命生きてきた証だから、僕は痛くないと思うよ」
これでは駄目だね。

2012年10月3日水曜日

アミノ酸

コーチングクリニック7月号でアミノ酸特集でしたのでネット等も参考にまとめてみました。
http://www.sportsclick.jp/magazine/coachingclinic/1207/index.html

◎必要以上のタンパク質摂取は身体に大きな負担をかける。
筋タンパク質合成で余ったアミノ酸はエネルギー源として使用されたり、脂肪・ブドウ糖の合成に使われるが、その際アミノ酸に含まれるNH2(アミノ基)・C・H・Oの中でC・H・Oは(脂肪・ブドウ糖などの)材料として使われ、NH2(アミノ基)は残される。
アミノ基はそのままでは不安定なのでNH3(アンモニア)となり、肝臓の尿路回路で尿素となり腎臓で排出される。つまり、タンパク質の取り過ぎで脂肪・NH3(アンモニア)が増加し肝臓・腎臓の負担が大きくなって機能の低下を招くこととなる。
ちなみにダイエット中にも肝機能が悪化することがあるが、この場合はタンパク質の過剰摂取とは逆にアミノ酸を含む栄養素の全てが減少するので、筋などのタンパク質を分解しアミノ酸を作り出し脳への栄養を確保する。その後はタンパク質の過剰摂取と同じ理屈で肝臓・腎臓の負担が増加することとなる。

◎筋タンパク質合成速度を高める要素
必須アミノ酸:必須アミノ酸は骨格筋細胞のタンパク質合成を制御するmTORシグナル経路を活性化させることでmRNAの翻訳調節を行い、タンパク質合成速度を高める。

インスリン:インスリンが血中の糖質を筋細胞に取り込んで血糖値を下げる効果は知られているが、同時にタンパク同化ホルモンとして筋タンパク質合成を促進することが明らかになっている。しかし筋タンパク質合成を促進する目的でインスリンを直接投与することは低血糖症のリスクがあり大変危険である。

レジスタンス運動:古くは、筋トレーニングによって筋肉が壊れ、その修復過程において筋肥大・筋肉強化が起こると言われていたが、最近では、筋運動は直接的にタンパク質合成を刺激し、タンパク質合成に使用されて不足する筋細胞内の遊離アミノ酸を補充するため、二次的に筋のタンパク質分解が亢進するのではないかと考えられている。筋運動がタンパク質合成を促進するメカニズムについては、筋収縮によって生じる細胞膜上の物理的なストレスがシグナルとなることが報告されている。ちなみに実際にタンパク質合成速度が上がり始めるのはレジスタンス運動後1h~2hである。

◎サプリメント摂取(必須アミノ酸+糖質)のタイミングは運動前か運動後が効果的か?
運動前(1h前)摂取の場合
サプリメント摂取によってタンパク質合成速度は上昇するが、運動による筋収縮(エネルギー代謝)によってタンパク質合成速度は抑制さえるため効果が薄まってしまう。(運動のみの場合に比べれば高い値)
運動後(1h後)
サプリメント摂取、運動によってタンパク質合成速度が上がると1h~2hの間にサプリメントに含まれる必須アミノ酸と糖質も血中濃度が上昇するためにタンパク質合成速度が最も増加する。(糖質の摂取によってタンパク質合成が刺激されるわけではなく血糖値を下げるために分泌されるインスリンがタンパク質合成を促進している。)

◎適量の必須アミノ酸摂取量とは?
タンパク質合成速度は2.5gから有意に増加し10gまで上がり続けるが、10g以上ではタンパク質合成速度は増加しなかった。
ちなみに必須アミノ酸のなかでロイシンが最も同化(合成)作用が高いので、アミノ酸を摂取する際はロイシンがどれくらい含まれているかも重要である。

◎必須アミノ酸とBCAA
必須アミノ酸とは体内で十分な量を合成できず、栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のことであり、このうちバリン・ロイシン・イソロイシンが重要である。この3つのアミノ酸は側鎖に枝分かれした炭素鎖を持っておりBCAA;Branched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)とよばれている。BCAAは筋肉のエネルギー源となる唯一の必須アミノ酸であり、筋肉を構成している必須アミノ酸のうち約30~40%がBCAAである。

◎BCAAの主な役割
バリン:筋肉タンパク質の主成分。筋たんぱく質の分解抑制。 
ロイシン:筋肉タンパク質の主成分。筋たんぱく質の分解抑制、膵臓からのインスリン分泌を促進、肝機能の向上
イソロイシン:筋肉タンパク質の主成分。筋たんぱく質の分解抑制

◎BCAAの摂取割合
BCAAはバリン1ロイシン2イソロイシン1の摂取割合が黄金比率と呼ばれていたが、近年の研究で筋肉増強にはバリン1、ロイシン4、イソロイシン1の比率が有効との結果が出ている。

参考
シリーズ“アミノ酸”No.24
筋肉とアミノ酸
味の素(株)アミノサイエンス研究所 応用研究部 主任研究員 小林久峰
http://www.ajinomoto.co.jp/kfb/amino/aminosan/kenkyu/pdf/amino_No.215.pdf#search='%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E2%80%9C%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E2%80%9DNo.24'
大塚製薬
http://www.otsuka.co.jp/a-v/bcaa/


(若い衆 沖田)

2012年9月30日日曜日

人体3D画像

今台風が愛知県に上陸しました。
手塩にかけて育てているナスが倒れてしまいました。

面白いサイトを見つけました。
http://www.teamlabbody.com/3dnote-jp/

アニメーションをみて癒される境地には達してませんが、
これを作った能力と労力に敬意を表します。

2012年9月27日木曜日

日本産のトキ

こういうことを安易な感傷だけでやっても良いものだろうか。
そのうちほんとにジュラシックパークができてしまう。


以下引用
日本産トキ復活計画…凍結細胞からiPS技術で
2012年9月27日(木)7時21分配信 読売新聞

 日本固有種が絶滅した国の特別天然記念物トキを、凍結保存してある細胞を使って復活させる取り組みを国立環境研究所(茨城県つくば市)が始めた。
 あらゆる細胞に変化できる性質を持つiPS細胞(新型万能細胞)の技術を用い、日本産トキと同じ遺伝子を持つトキの誕生を目指す。
 同研究所に保管されている日本産トキ最後のオスで、1995年に死んだミドリの皮膚細胞と、最後のメスで、2003年に死んだキンの皮膚細胞を使う。大沼学研究員によると、計画では、まず皮膚細胞に4種類の遺伝子を導入してiPS細胞を作製する。これを中国産トキの受精卵(胚)に移植、日本産トキと同じ遺伝子の精子や卵子を持つトキを生み出す。
 そのうえで、成長したオスとメスを交配させ、全身が日本産トキと同じ遺伝子の細胞を持つトキを誕生させる計画だ。中国産トキの性質を受け継ぐトキが生まれる可能性もあるが、一定の割合で日本産トキの性質を持つトキの誕生が期待できる。

2012年9月20日木曜日

人食いバクテリア

昔から火事で焼け死ぬ、猛獣に食われるという死に方だけはしたくないと思っていましたが、
この死に方もイヤですね。


以下引用
筋肉を覆う「筋膜」が手足で壊死(えし)したりする「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」の患者数が昨年、前年の1・6倍に増えたことが、国立感染症研究所のまとめで分かった。
 今年はさらに増加傾向を示している。2日以内に死亡する例も多く、同研究所は、傷口の消毒などによる予防や早期治療を呼びかけている。

 菌自体はありふれているが、まれに重症化。38度以上の発熱や傷口の痛みが起き、さらにショック症状や肝不全、腎不全を発症する。筋膜や脂肪の組織が壊死して、手や足の切除が必要になることもあり、「人食いバクテリア」とも呼ばれる。3~4割が死亡する。

 同研究所によると、2010年の患者は123人(うち死者36人)だったが、昨年は198人(同73人)に急増。今年は9月上旬までに176人に達し、昨年の同時期より23人多い。60歳以上の男女と30歳代の女性の発症が多いが、増加の原因は分かっていない。

2012年9月12日水曜日

iPhone 5

今夜appleの発表がありますね。
でかい携帯の頃からdocomoユーザーですが、
これを機にauを検討しようと思っています。

いつもは反対する嫁がauなので、
かえろかえろとうるさい。

2012年9月4日火曜日

骨折リスク評価

骨折リスクを評価するツールとして、WHOが提唱する骨折リスク計算ツールがあります。
FRAX(fracture of assessment tool)
http://www.sheffield.ac.uk/FRAX/tool.jsp?lang=jp

他サイトの説明を見ると
骨粗鬆症性骨折(Major osteoporotic)15%以上では、薬物療法を検討する必要がある。
ただし、75歳以上の女性は、このツールでは計算できないそうです。また骨塩の値はわからなければ入力しなくてもいいようです。
http://ichiba-md.com/sick/motor/frax.html

患者さんへの教育の一環として活用されてはいかがでしょうか?

2012年8月26日日曜日

研修会お疲れ様でした。


昨日今日と大阪で研修会がありました。
片桐先生が発表していました。

時間オーバーでチンチン鳴らされていましたが、
動ぜず最後まで発表を終えた精神力に、
ヨネダイズムを感じました。

2012年8月24日金曜日

血液検査

何年かぶりに血液検査をしました。
注目は中性脂肪でしたが、
260位でした。LDLが150、HDLは30代でした。
むかし高齢者で入院する人はみな善玉のHDLが高かったですが、
一度も正常範囲に入ったことがありません。
このままでは10年後には心筋梗塞だそうです。
「野菜は裏切らないよ。」といとこの医者に言われました。
これからつまみは野菜スティックとバーニャカウダにします。

しかしちょっとほっとしました。
一時1300とか800とかみたこと無いような数値になって、
保苅先生や矢野先生をぶっちぎっっていましたが、
おそらく今は保苅先生の方が高いのではないでしょうか。


クレアチニンが0.9で正常値の範囲内でしたが、
年齢で換算すると70歳の腎機能だといわれました。
原因はメタボのためだそうです。
以下のホームページがわかりやすそうです。

http://www.kyowa-kirin.co.jp/ckd/check/check.html

2012年8月7日火曜日

幸福

男性40代最低でV字回復=女性は60代がピーク―「幸福度」調査・第一生命経済研
という記事がありました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120807-00000086-jij-soci

一瞬、今が一番辛いのか、もう少し頑張ろうと思いましたが、
yahooのコメントが現実的です。

「そりゃ団塊の世代より上の70代、80代は年金たっぷり貰って悠々自適だろ。
幸せだわ。」
「今の40代は、50代になっても60代になっても不幸な予感がする。」など

実態はどうなのかと第一生命経済研のホームページをみてみるとPDFでレポートが載っていました。

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/ldi/report/rp1207a.pdf#search='第一生命経済研%20幸福'


要旨が出ているのでそこを読めば全体の傾向がつかめると思います。

基本的にいつの時代も通じる真理かなと思ったところは、
たばこを吸う人より吸わない人の方が幸せ。
お酒をまったく飲まない人より、缶ビール一本ぐらい飲む人が幸せ。(女性は時々飲む人)

今日も飲みに行きます。

2012年7月22日日曜日

勉強会お疲れ様でした


昨日は勉強会お疲れ様でした。
久しぶりに盛況でした。

岡田先生座長ありがとうございました。
発表された先生も
メモ書き程度の物を発表できる形にすることは、
大変なご苦労があったと思います。
この場をお借りし改めて御礼申し上げます。
歓迎しますのでまたご勉強会にご参加下さい。

若い先生の発表を聞くと大変刺激になります。
俄然勉強する気になりますね。
(モチベーションが続かないのが難点ですが)
今日はThe Cellを眠くなるまで読んで、あとは枕にして寝たいと思います。

2012年7月12日木曜日

勉強会について

次回勉強会は
7月21日 19時より行います。
(会員の先生方にはメール配信します)

今回は先日東京で行われたセミナーのまとめを
かとう整形外科の先生方および冨田先生に発表していただきます。

よろしくお願いいたします。

2012年7月6日金曜日

拾い読み

オルソペディクス6月号がOA特集でしたので気になったところをあげてみました。

(1)末期膝OAにホームエクササイズを行うことで5年程度手術をせずにマネージメントできたのは約1/3のみである。

(2)関節裂隙3mm以上をⅡ度、3mm以下1mm以上をⅢ度、1mm未満の末期をⅣーⅤ度
と分類しホームエクササイズの継続率を観察した。
Ⅱ度の継続率は初診から42ヶ月で継続率91.0%で78ヶ月まで不変であった。
Ⅲ度の継続率は初診から42ヶ月で継続率61.8%その後も低下を続け78ヶ月で52%であった。
ⅣーⅤ度の継続率は初診から24ヶ月以上で34.3%でその後も低下を続け54ヶ月で31%であった。(24ヶ月以内に15.7%が通院が途絶え、50%は手術に至った。)
つまりホームエクササイズはいずれの場合でも効果があるものの、重症度が上がるにつれ効果は低下するので効果を実感することの少ない重症度の高い患者が継続率が下がる傾向にある。

(3)運動療法は関節内ヒアルロン酸注射に比べ、初期OA患者に対する関節腫脹改善効果が優れていた。運動療法によって関節液中のヒアルロン酸分子量粘性度が増加し、運動3時間後に関節液を採取したところサイトカイン(ILー10)濃度が有意に上昇していた。(インターロイキン10は関節保護作用がある)このため運動による刺激で関節を構成する組織は活性化すると結論づけている。

(4)若年肥満女性と肥満していない女性に外側楔状足底板装着時と非装着時の歩行分析を行った結果、足底板を装着した場合の内反モーメントが肥満群で平均3.6±3.9Nm低下したが、非肥満群では1.9±1.8Nmの低下にとどまった。
肥満女性の場合、足底板によって膝のアライメントが悪化するのが予防でき、膝OAを発症するのを遅延させる可能性がある。

(5)タイ人の仏教徒とイスラム教徒の集団で膝OAの疫学調査をした結果、宗教的儀式で子供の頃から膝の深屈曲運動を反復する回数の多いイスラム教徒の方が疼痛を伴う膝OAの70歳以上の罹病率が有意に低かった。

(6)膝装具の比較
①装具なし ②4°外反角度のついた膝硬性装具 ③中間位で装着する軟性装具の3つの異なった条件で内反モーメントと疼痛指数を比較したところ、
②4°硬性装具、中間位軟性装具ともに装具なしに比べ有意に疼痛が寛解し、内反モーメントも有意に低下した。内反モーメントの減少度は4°硬性装具で平均25%減少した。中間位軟性装具で12.5%減少した。
この結果から4°硬性装具はより内反モーメントの減少により免荷作用に優れており、膝の骨破壊進行を予防する可能性が高い。因みに8°硬性装具は4°硬性装具より免荷作用が優れているが痛みのため長時間装着することができなかった。

2012年7月4日水曜日

朝顔が咲いた


苗から育てた琉球朝顔が咲きました。
マンションの隣の人に後からもらった朝顔がバンバン咲いているのに、
自分のはなかなか咲かずやきもきしていました。
挙げ句の果てには、
子供に七夕の短冊にパパの朝顔が咲きますようにと書かれる始末。

朝晩の水やりはもちろんのこと、アブラムシを駆除したり、マメに肥料をやったり、
端正に世話をした結果、ついに今朝咲きました。


ちなみに今年は緑のカーテン効果を期待して、
梅田先生の嫌いなキュウリ(写真右)と、ナス(写真左の小さいやつ)も栽培中です。

しかし本当に癒される。

2012年6月28日木曜日

カンパリ

最近ノーベル賞作家オルハンパムクの わたしの名は「紅」を読んでいます。単行本版は訳(やく)が訳(わけ)がわからず挫折。文庫本になり大分読みやすくなりました。

作者は色にこだわりがあり、その中でも特に紅が好きなようです。NHKの番組で京都の画材屋で紅の顔料をみつけるところをやっていましたが、この紅の顔料の正体はコチニール色素でした。コチニール色素は和名「エンジムシ」と言うカイガラムシを乾燥して抽出される色素で、着色料としてよく使われています。最近コチニール入り飲料で急性アレルギー反応を起こした患者の報告があり消費者庁が注意を喚起しているようです。

こんな虫から抽出した色なんて口にしたくないと思いますが、実は比較的最近までカンパリに着色料として入っていました(今は合成着色料になっている)。新陳代謝のよくない店だとまだ残っているかもしれません。
自分も20年位前から好んで飲んでいますが、アレルギー症状はありません(苦甘さに中毒にはなっているかもしれない)。
自分の飲み方はロックか、スプモーニです。福西英三著 洋酒うんちく百科によると、007の「バラと拳銃」で任務に失敗したジェームズ・ボンドが自己嫌悪に陥った時にカンパリを使ったカクテル、「アメリカーノ」を一杯やるというシーンが出てくるそうです。
レシピはジェームズボンド風に言うと「ピリッとくるカンパリと、チンザノのベルモットにレモンの大きな輪切りをいれてソーダを割ったやつ。」になります。

自分の場合は自己嫌悪の原因として飲み過ぎの失敗が多いので、あまり役に立ちそうにありません。

2012年6月27日水曜日

ヘルニアの外科治療

脊椎脊髄ジャーナル 4月号より引用します。

「ヘルニア切除術」は病変部位の除去と神経根の徐圧であるが、切除後の「穴」が新たな炎症の原因となり得る。「経皮的椎間板内治療」は、硬膜に接するヘルニア先端部に焼杓を及ぼし得ないことから考えて完全とは言えない。「椎間板摘出+固定術」は炎症部位と神経線維の除去という点でもっとも確実性が高い。


ヘルニアもわりに再発があるように思いますが、切除後の穴が炎症の原因となるとは知りませんでした。レーザー治療も部分的に焼けないところがあるようですね。
今は「椎間板摘出+固定術」がよくやられてるんでしょうか?

2012年6月24日日曜日

減量の話

最近減量を行っていますが、なかなか減りません。
理由の1つにジョギングなどするとついお腹が減って、かえって飲み食いをしてしまうと言うことがあります。実際最近のwebの記事でも運動は減量に効果がないなどというものもありました。
運動してお腹がすいて気持ちよくご飯を食べると言うことは、非常に健康的な生活だと思いますが、減量となると運動後でも腹が減らない方が助かります。

2011年10月号の臨床スポーツ医学の記事「減量、減量維持と運動強度」によると、
等エネルギーで、強度の異なる2種類の運動を行った後の相対的なエネルギー摂取量(=運動後の摂取エネルギー量-運動のnetのエネルギー消費量)は、高強度の運動の方が小さくなる。すなわち、高強度の運動は摂食量を抑制する可能性があるそうです。

この理由として胃から分泌され食欲増進、摂食充進に作用するグレリンの作用をあげています。グレリン (ghrelin) は、胃から産生されるペプチドホルモンで下垂体に働き成長ホルモン (GH) 分泌を促進し、また視床下部に働いて食欲を増進させる働きを持つそうです。
グレリンは低強度(自転車エルゴメータ(50W)30分の運動で増加するが、高強度(100W)では安静対照と差がなく、また、50Wで運動時間を伸ばすとグレリンと摂食量は増加傾向を示し、運動時間が120分では安静時に比べて摂食量が有意に増加したとのことです。
つまり軽めでダラダラとした運動はグレリンの分泌を促し食欲を増進させる可能性があるということになります。

食欲の抑制に関連するものとして遠位回腸~結腸から分泌されるペプチド YYがあります。ネットで調べたところペプチドYYを正常体重の被験者に投与すると、食欲が低下し、摂食量が減少するという効果があるそうです。

臨床スポーツ医学の記事によると運動強度が上がるにつれペプチドYYの分泌量が増加するそうです。高校の部活などで疲れすぎて、食欲が無いという経験が自分にもありますが、ひょっとすると関連があるのかもしれません。

自分もついテレビをみたりとか本を読みながらダラダラとしたトレーニングをやりがちです。
無理のない範囲で運動強度を上げ、夏には人前で裸(海パン着用)になれるよう頑張りたいと思います。
(ちなみにスレンダーレボリューションは3回ぐらいでやめました)

2012年6月19日火曜日

胡椒


先日とあるバーでタリスカーのハイボールに胡椒を入れると、味が引き立つと教えてもらいました。早速自宅でもやってみました。
しかし店で飲んだ時ほどのインパクトが無い。胡椒が違うのか、炭酸が違うのか。少し研究してみようと思います。

何年か前まだ小雪がCMに出てた頃、ホルモン屋さんでハイボールを頼んだ時に、若い店員さんに言われました。
「お客さん、昔よく飲ったんですか?」
昔っていつやねん。

2012年6月13日水曜日

勉強会について

次回の勉強会ですが、6月23日に行いたいと思います。
横井先生より鎖骨骨折自験例について行っていただきます。
21時15分開始予定です。
よろしくお願いいたします。

2012年6月5日火曜日

歯周病は心血管系疾患を引き起こす?

気になる記事が掲載されていましたので転載します。
歯周病が原因となり心内膜炎を起こす可能性があると、授業でならったように記憶していますので、
ある種のショックを受けました。

http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/diamond-20120604-19475/1.htm

歯周病は心血管系疾患を引き起こす──1998年の米国歯周病協会による「Floss or Die(デンタルフロスか死か)」キャンペーン以来の“常識”に、米国心臓協会(AHA)が真っ向から異を唱えた。先月、AHAの機関誌に「500本を超える研究データを解析した結果、歯周病が心疾患や脳卒中を引き起こすとは証明されていない」との公式声明が掲載されたのだ。さらに医師の治療であれ、日常的な歯磨きであれ、歯周病治療が動脈硬化性の心疾患を「予防する」効果も証明されていないとし、暗に歯周病ケア製品の誇大広告について警告を発している。


2012年6月2日土曜日

ビリケンさん


うちの玄関にはビリケンさんが鎮座しています。
これは父親が懇意にしている骨董屋さんが娘さん宅に同居することになったため、
大事にしてくれる人にもらってもらいたいとのことでいただきました。

陶器のビリケンさんですがなかなか立派です。いつも自分は腹をさすっていましたが、
この前レセコンの人が「足を触ると縁起がいいんですよね」、と教えてくれました。
実際調べてみると足を掻いてあげると御利益があるそうです。

通天閣にあるビリケンさんは楠の木彫りだそうで、このほど3代目が就任したそうです。
http://www.tsutenkaku.co.jp/info/news_vol84.html

願い事がある方はぜひ足を掻きに来てください。

2012年5月30日水曜日

減量と借金

自分の従兄弟は医者で、この間メタボについて寄稿し雑誌に載りました。
先週この従兄弟と話をしましたが、患者さんの中には100kgの人が80kgになったという例もあるそうです。
治療として基本的に薬剤は処方しないそうです。
何をするかというと「ひたすら説教をする」そうです。

自分の場合は一日の摂取カロリーは1900kcalだそうです。現在の体重で換算すると3000kcal程度取っている計算となり、1100kcalオーバーとのことです。
従兄弟は借金に例えて話をするそうです。
1日1900円収入があるとして毎日3000円使っていればどんどん借金が貯まっていく。そうして貯まった借金を薬などで帳消にしようとするのは虫のいい話である。
当然1900円で収まるように生活をしていかないといけない。そのためには自分が手にしている食べ物が大体いくらぐらいなのかを把握して、トータルして1900円を超えないようにしないと借金は減っていかないよとのことでした。

従兄弟は牛丼屋などでもミニ牛丼を頼むそうです。
当然そんな男の人は店の中で一人もいないけど、世間の常識にあわせる必要はないと最後に言いました。

2012年5月28日月曜日

勉強会お疲れ様でした

先日は気管支喘息についての勉強会お疲れ様でした。
講師の先生のおかげで、久しぶりに充実した勉強会ができました。
質問に全て答えていただけるというところが印象的でした。

ステロイドを必要以上に恐がらないこと。そこが今回のポイントでしたね。

2012年5月20日日曜日

祝 旭天鵬優勝

旭天鵬が優勝しました。
白鵬がケガしているものの、37歳での初優勝は立派だと思います。(自分より大分年下だけど)
相手の栃煌山も自分の友達によく顔が似ているので少し応援しているのですが、今回は残念でした。

米田と言えば陸奥部屋ですが、
10年近く前患者さんに誘われて、大島部屋のちゃんこを食べに行ったことがあります。
酔っ払ってしまって、調子に乗って勝手に土俵に上がったりして怒られ、散々でしたが、
その時にも旭天鵬はいました。
自分の子供を片手でヒョイと抱いてにっこりと笑っていた姿をみて、
勝負師としては終わったかな?と思いましたが、
晴れて優勝し相撲史に名を残しました。

長く真面目に続ければいいことがある。
そんな気がしましたね。

2012年5月19日土曜日

お嫁サンバ

昨晩、フジテレビの「僕らの歌」に内田有紀が出ていたので、何気なくみていたのですが、
お嫁サンバを郷ひろみとMIYAVI(ギター)がコラボしていた。

最初ベースかと間違えるほどのチョッパーから始まる超絶テクニックに、
久しぶりに打ち震えるほど感動しました。

ドラムのBOBOの短パンも良かった。

一夜限りにするのはもったいない。

何かの機会があったらどこかでみつけてください。


アップされてました。
http://www.youtube.com/watch?v=qjqWqpL8zSM

2012年5月18日金曜日

最終兵器1

この間の写真を見てショックを受け減量中です。
しかし酒はやめられないし、筋トレも以前ほどがんばれない。
もうスリクか機械に頼るしかない。
ということで
最終兵器1を借りました。

スレンダートーン エボリューションです。
確かに腹筋は収縮します。
しかしこれでこの太鼓腹がへこむのか正直なところ半信半疑です。


そのうち↓になる予定。

2012年5月17日木曜日

知育玩具

年頃の子供がおり、知育玩具にはなみなみならぬ興味があります。
王様は将棋だと思いますが、やはり幼児には難しい。
そんなことを考えながらamazonなど検索するとどうぶつ将棋が出てきました。

ルールはライオンをとるか相手陣地一番奥に自分のライオンがトライすると勝ちます。
将棋との違いは
角(ゾウ)でも飛車(キリン)でも一マスずつしか進めないこと、
2歩(ひよこ)が無いこと。
歩(ひよこ)のみ一番奥に行くとニワトリに変わり、斜め後ろ以外全ての方向に進めるようになります。

本来はボードゲームですが、以下のサイトパソコンでもできます。
http://horisetsu.web.fc2.com/doubutsuflash.html
自分はレベル2でも思いっきり負けます。

飲み会などでの大人のおもちゃ!?としても秀逸と思います。

2012年5月16日水曜日

ミッションインポシブル

遅ればせながら昨夜みました。
テンポも良く面白い。
ドバイの砂嵐はすごいなと、びっくりしたけど、
あれは演出みたいですね。

女諜報員役のポーラ・パットンもいいな。

2012年5月14日月曜日

梅田ら一門会


梅田先生のブログにもありましたが、同期で勉強会を行いました。

梅田先生幹事お疲れ様でした。
同期が一同に集まって話をするのもほんとにいいものです。

EBMによって画一化された治療もいいのかもしれませんが、
患者ひとりひとりにあった治療を模索していくことも、
重要と改めて感じました。

勉強会は5月26日 21時15分からになります。
飯浜先生に喘息の服薬についてご講義いただきます。
今週ではありませんのでご注意ください。
よろしくお願いいたします。

佐々木先生お大事に。

2012年5月6日日曜日

蜃気楼

白鵬負けましたね。波乱の予感がします。

先日モンゴル料理の店に高校時代の友人達と行ってきました。

場所は栄の東急ホテルの裏隣りになります。ちょうどデイリーストアの真ん前です。

店内はゲル(モンゴルの家)を模した作りになっています。
料理は全般的に中華料理と言えると思いますが、
牛の焼き肉からキュウリの浅漬け、チャーハン、焼きうどんなど日本でも違和感のない料理です。
岩塩を使うためか塩味の料理が多いと思います。

不覚だったのはいわゆるジンギスカン料理が和製モンゴル料理だったこと。
北海道が発祥のようです。


モンゴルの衣装も貸し出してくれます。着付けもしてくれます。
店内に入ると、女の人も男の人も華やかなモンゴル衣装を着ています。
もちろんブフ(モンゴル相撲)の衣装もあります。
実際に着ている人もいて、隣の席の人は女上司風の人から相当いじられていました。

酒は牛乳酒やウォッカが主体ですね。モンゴルビールは気付かなくて飲みそびれました。
キュウリをつまみに少し飲み過ぎました。
ちなみに店員さんもきれいです。
名前をたずねると「私の名前はサイハン。美しいという意味なの」と笑顔で答えてくれましたが、その時にしたオーダーは忘れ去られました。 

友人と言ってもいろいろです。
夕刻からラストまでフィリピンパブに入り浸るもの。
親父が浮気で散々家族を悲しませたので、「親父を反面教師にする。家族には絶対にばれないようにする。」といってキャバ嬢と逢瀬を繰り返すもの。
モンゴルの衣装を着ていたので一枚撮ってやろうかというと、「勘弁してくれ。楽しそうにしている写真をみると嫁が怒るんだ」というもの。案外こいつが一番幸せかもしれません。

2012年4月7日土曜日

スマホで読書

自分はすきま時間にスマホで読書をしています。
(一人で居酒屋に行ったときなど、店の人にしゃべりかけられるのが嫌いなので)

以前は自分の方を電子書籍にに合わせていましたが、最近は読みたい本が出るようになりました。
(マンガも充実してきてゴルゴ13なども出てます。買わないけど)
ほぼ電子書籍の環境は整ったと感じています。

以前より英語の勉強も兼ねて、amazonの電子書籍アプリであるkindleで英語書籍(とはいっても村上春樹など以前読んだことあるもの)を読んでいました。
当然知らない単語だらけで、その都度内蔵辞書で調べていましたが旧来のものは英英辞書でした。
それがこのほどアンドロイド版kindleがアップデートし、英日辞書が使えるようになりました。
アップデートして読んでみると・・・・
相変わらず読めませんが、何となく意味は取れるようになりました。この差は大きいですね。


詳細については以下のブログをみて下さい。
http://daisukeblog.com/?p=1768

2012年4月1日日曜日

4月1日

新年度もよろしくお願いいたします。
私事ですが娘が肺炎で名鉄病院に入院しました。
熱も下がり病状も落ち着き元気です。
持続点滴をつけた、2歳の子を24時間面倒をみるのは大変で、
ほんとに早く帰ってきて欲しい。

嫁と交代での昼飯は吸い込まれるように、「せいこえん」へ、
懐かしの肉もやしを頼みました。
ところがここで痛恨のオーダーミスをしました。
肉もやし焼きそばを頼まないといけないところを、
肉もやしラーメンを頼んでしまいました。

ラーメンが出てきた時は少しびっくりしました。
しかしこの店の方針としてラーメンも焼きそばも麺はおそらく一緒。
ラーメンになるとあんかけだけでなく+スープという違いだけだと思います。
でも食べてみると美味しかったです。
いわゆる肉もやしは店の看板メニューと思いますが、奥様が肉もやしのあんをご飯と唐揚げの上にかけ、
まかないとして僕の隣で食べていました。

名鉄の北海道物産展に行くため栄生から電車に乗ったのですが、
途中懐かしのキングホールにパジャマ姿の人が入っていきました。
おそらく名鉄病院の入院患者だと思います。
そんなとこ行かんと、しっかり治した方がいいんじゃないのとよけいな心配をしてしまいました。

看護師さんが娘のバイタルを取りに来た時に、
「今日は変な天気ですね・・・」と言ったので、
「そうですね。」と返事をしようとしたところ、
・・・・杏奈ちゃん」と娘に話しかけていました。
2歳の子に天気の話をしてもわからんと思うけど。

夜は居酒屋で飯を食いました。
となりのとなりの席の人が大声で電話で話し始めました。

「今、友達と飲んでまして、おまえは自我を解放しろ!と言うことになりました。
それで、5月6日にいっしょにキャバクラ行きませんか? 今ロシアが熱いらしいんですよ」

なんのこっちゃ?

2012年3月24日土曜日

JET会方針について

今年度のJET会の方針ですが、
1つのテーマを協同で掘り下げていこうということになりました。
上半期は「RICE、初期治療を極める」
というテーマとなりました。
基本的にRICEの教科書(白石先生風の)を作ろうという感じで行きたいと思います。
3つに班分けをしましたので、4月のJET会時にそれぞれ方向性を発表していただきたいと思います。
寒冷療法、温熱療法について
冨田、山守、横田

固定、コンプレッションについて
早瀬、金城、岡田

安静、挙上、その他について
横井、保苅、片桐、加賀

よろしくお願いいたします。

2012年3月23日金曜日

鼻骨骨折

先週の日曜日に自分の友人から電話があり、
サッカー中に人の手が鼻に当たり負傷した。
まわりの人から鼻が曲がっていると言われたがどうすればいいか教えて欲しいとのことでした。
実際みてみると鼻が曲がっており、いわゆる斜鼻型の鼻骨骨折でした。
鼻血もおさまっており、変形も軽度だったこともありそのまま総合病院の耳鼻科の受診を勧めました。

結局近くの耳鼻咽喉科を受診し、そこから紹介され西部医療センターに転医、
本日手術をしたそうです。
術式は鼻の中に棒を入れ、内側と外側から矯正したそうで、痛みも少しだったとのことです。

格闘家の秋山がアメリカかどこかで無麻酔で棒を入れられ整復されたとの話をテレビで見たことがありますが、実際にやることはとても勇気がないし、患者の負担を考えると難しいですね。

2012年3月14日水曜日

分散およびt検定

シャピロウィルク検定で両群とも正規分布に従い、平均が使えることとなりましたので、チャートに従って等分散かどうかの検定を行います。
Leven検定またはF検定を行います。

手順1:まずRコマンダーを起動します。
手順2:アクティブデータセットなしをクリックするとデータセットが選べますので、
シャピロウィルク検定を行う際に作ったデータ名を選択してOKを押します。(この場合歩行速度)

手順3:データが読み込まれましたので、続いて分散の検定をします。
統計量→分散→ルビーンの検定を選択します。

この場合もP値が0.05以上で等分散しているとみなされます。

P値は0.9166で0.05以上のため等分散しているとみなされましたので、チャートに従ってt検定を行えることになりました。

手順4:t検定を行います。
統計量→平均→独立サンプルのt検定を選択します。
するとダイアローグが出ますので等分散と考えますかのyesボタンをチェックします。
そしてそのままOKを押します。

ここでもP値に注目します。t検定の場合、0.05以下で2つの群には差があるという結論になります。今回の場合はP値は0.1217であり、0.05以上となりますので2つの群には差がないという結果になりました。
下部に95%信頼区間も表示されます。

ちなみに統計量→一括処理→2標本の差の検定(パラ&ノンパラ自動選択でも)同様の処理が行えます。今回は有意差がなかったため検討をしませんが、もし有意差が認められた場合は、信頼区間や効果量をみて差の程度を解釈します。
一括処理ではデータの下の方に効果量がでます。(このデータでは効果量大だがあくまで有意差があるときに注目する)

次回はwinstatでt検定を行ってみたいと思います。

シャピロ-ウィルク検定

シャピロ-ウィルク検定(Shapiro-Wilk)についてです。
t検定のようにデータが正規分布にしたがうことを仮定する統計手法を利用する場合は、分析に先駆けてデータの正規性を評価しなければなりません。具体的には、ヒストグラムを描いて形状を正規分布と照らし合わせる方法と、仮説検定による方法があります。検定の結果P≧0.05(P値が0.05以上)であれば実質上正規分布に従うと仮定できます。

シャピロ-ウィルク検定のためには統計ソフトが必要となります。
無料で行いたいのでいろいろ試行錯誤しましたが、下記URLの改変Rコマンダーが秀逸です。
http://www.hs.hirosaki-u.ac.jp/~pteiki/research/stat/S/
ページ下の方、改変Rコマンダーのインストールの こちらからダウンロード(5~15分ぐらいかかります)をクリックして下さい。
後は解凍後に作成された「まずこちらをご覧ください」というパワーポイントがありますので、その指示に従ってインストールを完了させて下さい。
ちなみに当ブログ作成にあたり参考にしている、月刊 理学療法の「よくわかる研究法」の執筆者の方のホームページです。

立ち上げるとコマンド入力の訳がわからないようなソフトの気がしますが、なれればある程度混乱無く使えます。
まずは手順に沿って入力してみて下さい。

手順1:ファイルの準備
エクセルで以下の様に入力して下さい。前回の歩行速度のデータです。
その後このデータを群・歩行速度もふくめて選択しコピーして下さい。
Rコマンダー内でもデータ編集できますが、エクセルで行った方がやりやすいようです。

手順2:Rコマンダーを起動し、コピーしたデータを貼り付けます。
メニューリストのデータ→データのインポート→テキストファイルまたはクリップボード、URLからを選択すると、ダイアローグがでますのでデータセット名を適当(ひとまず歩行速度としてください)につけ、クリップボードからを選択しOKを押します。

手順3:メニューのデータ→アクティブデータセット内の変数の管理→数値変数を因子に変換を選択し、
出てきたダイアローグに群を選択→数値でを選択、OKを押して下さい。すると上書きするかたずねられますので、yesをクリックして下さい。
手順4:メニューの統計量→一括処理→群分けしたShapiroーWilk検定をクリックして下さい。その後ダイアローグが出ますのでそのままOKを押して下さい。

データの見方
$`0`が0群すなわち筋力トレーニング群です。$`1`が1群すなわち筋力トレーニングなし群です。それそれP値をみて0.05以上であれば正規分布に従うと判断できます。




2012年3月13日火曜日

t検定

t検定はスチューデントのt検定(Student's t-test)とも呼ばれますが、これは統計学者のウィリアム・ゴセットが雇用者であるギネスビール社に本名使用を許されずStudent というペンネームで最初の論文を発表したためだそうです。
t検定は例えば筋力トレーニング群とトレーニング無し群で1ヶ月後に改善した最大歩行速度の平均に差があるかないかを調べたり、
バナナダイエットをして元の体重の平均と1ヶ月後の体重の平均に差があるかどうかを調べるときなどに使用します。

t検定を行う前に前提条件がありますので確認しておきます。
まず2標本の差の検定をおこなうのか、対応のある2変数の差の検定をおこなうのかによって計算が違ってきます。
2標本の差の検定は上記で言えばトレーニング群とトレーニング無し群のように両群が全く異なる対象者の場合に使用します。この場合nの数が等しくなくてもかまいません。
対応のある2変数の差の検定は1つの群を対象とします。つまり上記のバナナダイエットのように同じ人達でダイエット前の平均体重とダイエット後の平均体重を測定し、その差があるのかないのかを知りたい場合使用します。当然ダイエット前とダイエット後の人は別人であってはならず、ダイエット前のnとダイエット後のnは等しくなります。

次に、
t検定は2つの母集団がいずれも正規分布に従っているときに、平均が等しいかどうかを調べる検定であるため、まず正規分布(正規分布の時には代表値に平均を用い、非正規分布の場合には代表値として中央値を使用します)かどうか調べる必要があります。
標本が正規分布に従うかどうかは、シャピロ-ウィルク検定などの正規性検定によって判断します。シャピロ-ウィルク検定については次回に述べたいと思います。

次に、
等分散するかどうかを調べます。等分散とは、漢字を見て分けるとおり等しく分散しているということです。つまり、それぞれの群の分布の形が似ているということです。(下図参照)
2標本の差の検定の場合、「正規分布である」「等分散である」の二つの条件が必要です。そのため、たとえ正規分布していても等分散でなければt検定を使えません。この等分散かどうかを調べるためにF検定やルベーン検定があります。もし、これらの検定で「等分散でない」と検定されたなら二標本t検定ではなくてWelch法等で検定しなくてはなりません。

2012年3月6日火曜日

差の信頼区間の出し方

もう少し簡単に信頼区間をだせないか?
と思う方も多いと思います。
以下のホームページで下の方にいくと、
2つの集団の平均の差の推定(標本サイズが大きいとき:2つの標本サイズがともに30以上)
2つの集団の平均の差の推定(標本サイズが小さいとき:少なくとも一方の標本サイズが30未満)
というリンクがありますので、サンプルサイズに合わせてクリックして下さい。下図のようなエクセルのシートがダウンロードされます。
http://toukei.umin.jp/

(図をクリックすると拡大されます)
自分のデータにあわせて数値を修正すると信頼区間が表示されます。
エクセルのデータ入力もそれほど難しいものではないと思いますが、
やり方がわからない方は知っている方に聞くか、コメント欄で質問して下さい。

差の信頼区間


前回の信頼区間では、真の平均値が95%や99%の確率で、どこからどこまでの範囲にあるということがわかるということでしたが、信頼区間を利用することによって真の差がどのくらいの範囲にある可能性があるかを示すこともできます。

例えば膝損傷で大腿から下腿のギプスを巻いた患者さんで、大腿四頭筋の筋力訓練を行った群と行わなかった群では1ヶ月後の最大歩行速度の差がどれくらいあるのかという場合などです。信頼区間によって真の差を含む値の範囲を示します。



具体的にやってみたいと思います。

ギプス除去直後に歩行速度を測定し、1ヶ月後にどれくらい歩行速度が速くなったかを測定します。

A)大腿四頭筋筋力強化群(n=5) 12.015.020.022.016.0(m/分)

B)トレーニング無し群(n=5)10.09.012.020.011.0(m/分)

大腿四頭筋筋力強化群の平均は17/分、トレーニング無し群の平均は12.4/分です。差は4./分です。

トレーニング無し群でも筋力強化群より歩行速度が速くなったものもあり、この結果だけで筋力強化群が改善度が高い(すなわち有効である)という結論を出してはいけないのは、皆さんご存じの事だと思います。ここで統計学的な処理が必要となります。



細かい計算の説明は省きます。下図の様にエクセルに当てはめていきます。

手順1:標本Aと標本Bのデータを入力します。

手順2:サンプルサイズをそれぞれ入力します。

手順3:標本平均を入力します。この標本Aの場合数式は=AVERAGE(B2:B6)となります。蛇足ながらこの数式の意味はセルB2~B6の平均ということになりますので、サンプルの数などによって変動します。

手順4:標本分散を入力します。数式は=VARP(B2:B6)です。

手順5:平均偏差の平方和を入力します。標本分散×サンプルサイズのことですので、数式は=B9*B7となります。

手順5:推定母分散を入力します。数式は=(B10+C10)/((B7-1)+(C7-1))となります。

手順6:差の標準誤差の入力をします。数式は=SQRT(B11(1/B7+1/C7))です。SQRTはルート(平方根)です。ちなみに*はかけ算(×)と同じです。

手順7:t値を入力します。ここでは自由度は(標本Aのサンプルサイズ:5-1)+(標本Bのサンプルサイズ:5-1)=8となります。数式は=TINV(0.05,B7+C7-2)となります。

手順8:最後に差の信頼区間(確率95%)を入力します。下限値の数式は=(B8-C8)-B14*B12、上限値の数式は=(B8-C8)+B14*B12となります。



結果は-1.527205296~10.7272053となります。すなわち95%の確率で両群の母平均の真の差は-1.527205296~10.7272053の間にあるといえます。これは大腿四頭筋筋力強化群の歩行速度がトレーニング無し群と比べて10.7272053速くなるかもしれないし、逆に1.527205296遅くなるかもしれないという解釈になります。

また-1.527205296~10.7272053は0を含む範囲であるため差が0となる可能性もあり、つまり大腿四頭筋筋力強化群とトレーニング無し群では差がないという可能性があることになります。いわゆる統計学的に有意差は無いという状態ですね。信頼区間とt検定の間には密接な関係があります。実際にこのデータでt検定を行ったところ有意差はありませんでした。例えば差の信頼区間(95%)が3~10というように0を含まない場合、t検定でも有意差ありとなります。ただ有意差有りとするより、差の範囲が示してあるとわかりやすいため最近では信頼区間を記載することを求められているそうです。

エクセルに慣れていない方は数式等の入力方法がわからないかもしれませんが、決して難しいことをしているわけではないので、エクセルを少し使える方に聞いてもらえばにっこり教えてくれると思います。



(ちなみに上記実験データは全く架空のものですのでご注意ください)

2012年3月5日月曜日

ビタミンEの過剰摂取に注意

冨田先生より教えていただきました。

ビタミンE 取りすぎ注意 骨粗しょう症リスク高まる 慶大チーム
毎日新聞社 3月5日(月) 配信


ビタミンEを取り過ぎると骨粗しょう症を起こす危険があることを、竹田秀・慶応大特任准教授の研究チームが突き止めた。ビタミンEは、老化防止に有効とされる抗酸化作用があり、最も人気のあるサプリメント(栄養機能食品)の一つ。4日付の米科学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。

健康な骨は、骨を作る細胞と壊す細胞「破骨細胞」がバランス良く働いて維持される。ビタミンは骨の強度に関わり、特にビタミンDは骨粗しょう症の治療に活用されている。しかし、ビタミンEの働きは謎だった。

チームがビタミンEを取り込めないマウスを作って調べたところ、破骨細胞の働きが弱く全身の骨量が多いことに気づいた。そこで、破骨細胞を培養し、ビタミンEを加えると、破骨細胞が巨大化することを発見。解析すると、ビタミンEが破骨細胞の巨大化に必要なたんぱく質の合成を促していることを突き止めた。

さらに、正常なラットに毎日10ミリグラムのビタミンEを含んだ餌を8週間与えると、骨を壊す細胞の活動が高まり、骨粗しょう症になった。10ミリグラムは、人が1000ミリグラム摂取するのに相当し、主に海外で同量程度を含んだサプリメントが流通しているという。

厚生労働省が定めるビタミンEの摂取上限は年代、性別で異なるが、最大は30~49歳の男性で1日当たり900ミリグラム。食品では魚卵や植物油、ナッツ類に豊富だが、例えばアーモンドでも100グラム当たり約30ミリグラムで日常の食生活では問題ない。

竹田さんは「サプリメントの量ならば、骨がもろくなる可能性はある」と話す。



A、D、E、Kは脂溶性ビタミンで体に蓄積されると、国家試験(今年は昨日おわりました)を受けた時におぼえたような気がします。
自分はあまり飲みませんが、サプリメントも気をつけて摂取しないといけませんね。

2012年2月26日日曜日

踵骨法変法

前から見たかった
「存在の耐えられない軽さ」というDVDを見ました。
ソ連侵攻後のチェコスロバキアを舞台にしたアメリカ映画です。
原作者はミラン・クンデラという人で、この小説も今読んでいる途中です。

世界が2つの極に分けられているとして、
例えば光--闇 暖かさ--寒さだったらどちらが肯定的で、どちらが否定的でしょうか?
光や暖かさが肯定的で、闇や寒さが否定的と考える人がほとんどだと思います。

それでは重さと軽さではどちらが肯定的で、どちらが否定的でしょうか?

パルメニデスという古の哲学者は軽さが肯定的で、重さを否定的ととらえました。
ベートーベンは重さを肯定的にとらえたようです。
あらゆる対立の中で重さと軽さという対立は最もミステリアスで多義的でないかという書き出しでこの小説は始まります。(自分は軽さを肯定的とします。)


さて主人公は脳外科医ですが、途中で知人が肩関節脱臼を起こします。

「これは肩関節脱臼を起こしている。私がなおしてやる」という風になりましたので、
どうやって整復するのか興味を持ってみていたら、
肩関節が45度位外転位でのヒポクラテス法でした。
踵部は腋窩というより、側胸部を蹴ってました。

小説に比べどうしても細かいところが端折ってありますが、なかなかいい映画です。

テレザ役の女優さんが清楚な感じがしていいですね。

2012年2月23日木曜日

おめでとう。

2月16日に冨田先生にご長男が誕生されたそうです。
おめでとうございます。
奥様はまだ実家かな・・・・?


ネットで気になる記事を見つけました。
40~60代の男女にとって、最も言われて不愉快な言葉は「頑固」で、うれしい言葉は「若々しい」だったことが、博報堂新しい大人文化研究所のアンケート調査で分かった。
調査は昨年10月、インターネットで実施。全国の40~60代の男女1854人ずつ、計3708人から回答を得た。
16項目の中から当てはまるもの全てを答えてもらった結果、言われて不愉快な言葉は男女とも「頑固な」が最も多く42.5%。2位は「組織で働く」(15.8%)、3位に「自己主張のある」(8.4%)が続いた。
言われてうれしい言葉は男女とも「若々しい」がトップで、男性が35%、女性が49.8%。「センスが良い」「自然体だ」も多かった。最も低いのは「成熟した」で、男性が9.4%、女性が6.9%だった。 


患者さんに対してもこちらはポジティブな感じで頑固という言葉を使いますが、不愉快に感じられる方が多いそうなのでこれからは使わないことにしました。逆に「若々しい」はリハビリの合間などどんどん使っていこうと思います。

2012年2月16日木曜日

マッサージの効果

気になる記事がありましたので転載します。

マッサージをすると筋細胞の中のミトコンドリアが増えて体に良いらしい...事が科学的に証明される

ギズモード・ジャパン 2月16日(木)11時42分配信
拡大写真
マッサージで凝り固まった筋肉をほぐすのは最高に気持ち良いですよね。
マッサージで凝り固まった筋肉をほぐすのは最高に気持ち良いですよね。

体が凝りやすい日本人はマッサージ大好き! でもマッサージって実のところ科学的にどんな効果があるのかよくわかっていなかったんですよね。

というわけでマッサージ好きに朗報です。マッサージの科学的な効果が解明されました。

カナダのマクマスター大学の研究チームによる細胞レベルでのマッサージ効果についての研究結果の論文が、医学誌「Science Translational Medicine誌」に掲載されました。マッサージによって遺伝子発現に変化が生じ、細胞レベルで炎症を起こす物質が減り痛みが和らぐ...らしいのです。

もう少し詳しく説明しましょう。

このような実験が行われました。

まず、11人の男性をエアロバイク運動で疲労困憊させます。そして片方の脚だけマッサージを施し、もう一方の足はそのままにします。被験者の痛みがとれた時、マッサージした方のふくらはぎ、マッサージしていない方のふくらはぎの筋肉の細胞を190分後にそれぞれ採取します。

この生体検査で、マッサージによるmRNAの量の変化を細胞レベルで解析。マッサージされた足は、PCG-1alphaというプロテインレベルが増え、NFκBが減少したらしい。

え、意味が分からない? 

つまり、マッサージによってミトコンドリアを増やす働きがあるのだそうです。(ミトコンドリア、理科の教科書に出てきましたよね。ほとんどすべての生物の細胞に広く含まれている細胞内構造物です。)ミトコンドリアの増加によって細胞のエネルギー増加を促し、筋細胞を修復する働きがあるのだそうです。一方NFkBというのが減れば、炎症が和らぐんですって。

マッサージによる快楽感を得て疲れがとれるだけではなく、マッサージは細胞レベルにも効果がある、ということが明らかになりました。なるほど、とにかくマッサージは体に良いということが科学的にも証明されたということですね。

これからマッサージを受けるときは、自分の中のミトコンドリアがぽよぽよと増え、筋肉を修復しているイメージを持つことでより(暗示的な意味でも)効果が倍増しそうです。


参考記事:http://stm.sciencemag.org/content/4/119/119ra13 [Science Transnational Medicine]

2012年2月7日火曜日

スーパーボール

昨日はスーパーボールに釘付けでした。
JET会で少し知識があったので、
より楽しくみれました。
ポジションなど多少知っていると、
解説者の解説が耳に入ってきますね。
マドンナのハーフタイムショーも豪華で良かった。

最近体調不良で飲みに行く元気もありません。
体重も3kg減ってしまいました。

2012年1月26日木曜日

祝 白石先生 著作 発売

冨田先生からメールが来ました。
白石先生が柔整の教科書を発刊されるそうです。

オーム社
「実践柔道整復シリーズ 柔道整復学総論」  ISBN:978-274-21134-8
です。価格は税抜き5000円です。
分子生物学的な見解も載せてあるそうで、柔整の教科書としては画期的な本だと思います。
森倫先生、安井正左也先生なども共著になっているそうです。
白石先生いわくまだ不十分で続いて各論も発刊していく予定とのことです。


自分も買うつもりです。

2012年1月23日月曜日

今日のニュースから

これって結構な確率じゃないですか?

以下引用

M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研

読売新聞 1月23日(月)3時4分配信
 マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。

東日本大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進本部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。

昨年3月11日の東日本大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。

同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

2012年1月14日土曜日

今年の目標


このぐらいロン毛にしたい。

恋は桃色

今月の勉強会は会場等の都合により中止とさせて下さい。
申し訳ありません。

2012年1月12日木曜日

裸祭り

今年の国府宮の裸祭りは2月4日です。
自分は厄年なので参加を検討しています。

寒いのは耐えられるのですが、正月太りでかなりウェイトオーバーです。
人前で醜態をさらすのは嫌なので、最近トレーニングを再開しました。

今月号のトレーニングマガジンの特集は愛しの筋肥大です。
自分は知らなかったのですが、有酸素運動は細胞を小さくするような作用が働くそうです。
すなわち筋肥大にはマイナスに働くそうです。
実験的にも筋肥大を目的とする場合、筋肥大のトレーニングのみ。有酸素運動の能力向上をはかる場合は有酸素運動のみの方が効率がいいそうです。
どうしても両方やりたい場合は筋力トレーニングを先に行ってその後有酸素運動をした方がよいとのことです。

つまり3つの選択肢があるわけですが、
自分は裸祭りまで筋力トレーニングのみ行うことにしました。

2012年1月10日火曜日

神の肉体

最近いろいろ話題の多いスケートの清水宏保選手ですが、
彼の目指していたものはまさに人間がいまだ到達し得ない世界でした。

昔から齊藤孝さんの書く物を読んでいます。最近借りてきたものは読書入門という本です。
その中に吉井妙子著 神の肉体清水宏保というノンフィクションが紹介されています。
(現物は読んでないのであしからず)
清水選手のことはスポーツ講習会で、トレーナーの方から話を聞く機会があって、何となく神経質な人だなと思っていました。しかし実際の清水選手は気さくな成年だそうです。

そして長野オリンピックで金メダルを取った彼は、人類がいまだ到達した経験のない感覚に踏み込むことを目指していたそうです。人類がいまだ到達したことのない経験とは潜在能力を発揮した時の感覚のことで、すなわち火事場の馬鹿力の状態です。スポーツの世界ではZONEとも呼ぶそうです。清水選手はこの世界に意図的に入っていける状態をめざしていたそうです。

具体的なトレーニング方法の一例として、
エアロバイクで負荷を重くした状態でほとんど息をせずに猛烈な勢いでこぐそうです。1分ほどすると大腿が痙攣しはじめ、こぎ終わった後もすぐには自転車から降りられず、また地面に足をつけると痛みのためのたうち回るそうです。
こうして筋肉を無酸素状態にして破壊しては再生させ、その修復の際に一本一本の筋線維まで意識して知覚しようとしていたそうです。そして人間がこれまで気付かずにいた筋肉まで意識して鍛え、いざというときに全ての筋が力を発揮できるようにすること、すなわち火事場の馬鹿力状態を引き出すことが彼のトレーニングの目的のようです。

この読書入門の中ではほんの数ページの紹介で、自分は現物を読む予定はありませんが、なるほどと思ってしまいました。昔三島由紀夫がボディビルをしていて、全身の不随筋をなくすみたいなことを言っていましたが、こうした考えが妥当かどうかは別として天才の考えることは違うなと考えさせられました。

2012年1月4日水曜日

呼吸筋

箱根駅伝感動しながら見ていました。
周囲の期待通り実力が発揮できるのはすばらしい。
駅伝を見ていて気になったのが、胸鎖乳突筋へファイテンを貼っている人が多いこと。
なぜだろうと考えましたがわかりませんでした。
ネットで調べてみると、
「より大きく息を吸うときに、胸鎖乳突筋や斜角筋が働いて、肋骨を持ち上げる。マラソンなどで呼吸が苦しくなったときに顎が上がるのは、これらの筋肉によって肋骨をさらに持ち上げて呼吸を楽にしようとする働きが行われる。」
おそらくこれが解答ですね。

以下wikiより引用
呼吸筋は、呼吸を行う筋肉の総称。すなわち、呼吸をするときに胸郭の拡大、収縮を行う筋肉のこと。種類としては、横隔膜、内肋間筋、外肋間筋、胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋などがある。

正常安静呼吸では、吸気は主に横隔膜の収縮によって行われ、また外肋間筋も使用される。呼気は筋肉を用いず、伸展された肺の受動的反跳(ふくらんだ肺が自然にもとに戻ろうとする力)によって行われる。努力呼吸時には、吸気には胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋が、呼気には内肋間筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋といった呼吸補助筋が補助的に用いられる。

2012年1月1日日曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

さて昨年の漢字は「絆」でした。

絆が合理化や過当競争の中で、
時代遅れのものとして希薄になりがちな世の中ですが、
JET会は熱い絆で結ばれるよう、
会員相互で努力していきましょう。

今年の漢字は物心とも「豊」になって欲しいな。