2010年12月17日金曜日

アキレス腱断裂について

Mindsにアキレス腱断裂に対する記事がありましたので転載いたします。
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0062/4/0062_G0000263_T0005652.html


Willitsら3)は、前向き無作為化多施設試験として144名のアキレス腱断裂受傷者を72名の手術療法群(機能的保存療法)と72名の保存療法群に分け検討を行った。男性118名、女性26名、平均年齢40.4±8.8歳であった。両群とも2cm踵拳上し可動域と荷重を制御した歩行用ブーツを2週間装着し、その後早期荷重訓練や可動域訓練などの加速的リハビリテーションを実施した。Primary outcomeとして再断裂率をThompsonテスト、アキレス腱における陥凹の触知、足関節底屈力低下で評価した。Secondary outcomeは等速性筋力、Leppilahtiスコア、可動域や下腿周囲径などを3、6、12、24か月目に測定し評価した。再断裂を手術群2名(2.8%)、保存群3名(4.2%)に認め、その他の項目も含め両群間に有意差は認めなかった。合併症に関し、手術群13件、保存群6件に認め軟部組織に関する合併症がほとんどであった。従って、加速的リハビリテーションの実施により保存療法は、手術療法と同程度の臨床成績が得られ、手術療法による重大な合併症も避けることができると結論している。
その他では手術療法と早期の機能的可動域訓練を実施した保存療法を比較検討した3つの前向き無作為化試験の報告がある4)。それらの報告でも明らかな臨床的差異は認めなかったとのことである。
機能的保存療法に関する再断裂率は、2.0%5)から13.0%6)まで様々であり、最近の機能的保存療法の報告をまとめると5.2%(688例中36例)とのことである1)。一方、一定期間の初期固定を実施したレビューやメタアナリシスでは、11.7%7)や13%8)の再断裂率であった。
従って、機能的装具療法は、特に治療法に理解のある患者ではギプス固定による保存療法より推奨される。しかし、現時点では早期の可動域や荷重を制御した手術療法(従来ならびに最少侵襲手術)にとって代わるほどの明らかなエビデンスはない。

2010年12月3日金曜日

勉強会について

昨日は宇宙人が発見されたかと思い、
NASAの発表を夜中にみてました。
結局生物が生きて増殖するのに必要なリンの代わりに、
ヒ素を利用する細菌が、カリフォルニアのモノ湖で見つかったというものでした。

勉強会についてですが今月は片桐先生より行っていただきます。
12月18日の予定です。時間場所等は通常通りの予定です。
よろしくお願いいたします。

2010年11月22日月曜日

ストレッチングの効果について

運動前のストレッチングについて9月号のコーチングクリニックに面白い記事が出ていたのでまとめだけを簡単に述べます。

10年ほど前よりスタティックストレッチングによるパフォーマンスの低下が示されています。Kokkonenは膝のスタティックストレッチングを行ったところ膝伸展、屈曲における最大挙上重量がそれぞれ8.1%および7.3%低下したと報告しました。その後多くの研究が行われスタティックストレッチングによるパフォーマンスの低下について報告がありましたがこれらは(例えば90秒ストレッチングを行った後に筋力を測定するなど)現場で実際に行われているストレッチングとは乖離しているものだったそうです。このため最近の研究では実際のストレッチング方法に即して検討が行われています。
(日本の調査ではないものの実際の現場での一つの筋群に対してのストレッチ時間は20秒以下が73%、20秒以上が27%だったそうです)

スタティックストレッチングの筋力への影響
最近の研究では1つの筋群に対するスタティクストレッチング伸張時間を30秒より長くしてしまうとパフォーマンスを低下させる恐れがある。逆に言えば30秒未満のスタティクスストレッチングを用いる分には、筋力などのパフォーマンスを低下させる可能性は低いとのことです。ただし30秒以下でもパフォーマンスが低下しないということであり、向上させることではない事に注意が必要だそうです。

スタティックストレッチングの持久力への影響
長座位体前屈など柔軟性が高いものほど持久的な運動中のエネルギー消費量が多い、すなわちエネルギーを無駄遣いすることが明らかにされているそうです。そのため運動中にできるだけエネルギーを消費したい場合には体が柔らかいほうが有利であると考えられ、ストレッチングをジョギング等の持久トレーニングの前に行うことにより減量効果を高める可能性があるとしています。(確証はないそうです)
スタティックストレッチングの持久力に対する影響についての報告はそれほど多くなく、もう少し検討が必要だそうですがトレッドミルの疲労困憊までの時間を測るなどの検討の結果パフォーマンスを低下させるか否か(向上はさせない)という方向で進んでいるそうです。

PNF、スティックストレッチングについて
昔ソフトバンクのベンチでピッチング前に上肢のPNFをしているとの話を聞いたことがありますが、PNFやバリスティックストレッチングがパフォーマンスを向上させたという研究は発表されていないそうです。

ダイナミックストレッチングについて
比較的低速で大きな筋力向上のためのレジスタンストレーニングの、ウォームアップにおけるダイナミックストレッチングの利用は有効とは言えないものの、パワー、垂直跳び跳躍高、スプリント走タイム、メディシンボール投擲距離のパフォーマンスを向上させる効果がみられたそうです。すなわちパワーあるいは瞬発的な運動能力の発揮にはダイナミックストレッチングが有効であるそうです。(今のところパフォーマンスを低下させたことを示した研究が1つもないそうです)

ダイナミックストレッチングはyoutubeで検索すると方法が出てきます。もう取り入れられている方もおられると思いますが、運動指導に使うと目先が変わる意味でも面白いかもしれません。

2010年11月12日金曜日

椎体形成術

椎体形成術といって、圧迫骨折を起こした椎体に針を刺して、セメントを注入する手術がありますがどうやらプラセボと差がないようです。
これは冨田先生が安井先生の息子さんと話をする機会があって仕入れた情報です。

ネットで調べてみると(以下http://www.e-radfan.com/files/news1083.htmlより引用)
骨粗鬆症性圧迫骨折に対する経皮的椎体形成術がプラセボ手術に対して優位性を示せなかったという2本のRCTがAustralia1)とMayo Clinic2)より発表された。このプラセボ手術とは、通常の椎体形成術に準じて局所麻酔後に骨膜まで穿刺針を挿入し、その後、穿刺針のスタイレットを鈍針に変えて「針を挿入しているような刺激」を椎体に与え1)たり、椎体形成術を実際にやっているような演技や背中への圧力を加え2) たりした後に、骨セメントを実際に混ぜて「独特の匂い」を部屋に充満させる1、2)というもの。痛みやQOLについて1週後、1ヶ月後、3ヶ月後、6ヶ月後1)または3日、14日、1ヶ月後2)に評価を行い「椎体形成術とプラセボで結果に差がない」という結果である。

現在は保険適応が無く(適応に向け厚生労働省も動いていたようですが)、治療費もざっとみると30万円ほどするようなので、どう考えるかというところですね。
先日も岡田先生に代替医療について勉強会をしていただきましたが、逆に言えばプラセボによって圧迫骨折の痛みすら楽になるということですね。

P.S.
1月には新年会をしたいと思います。特別講師として琵琶湖畔より梅田先生をお招きしたいと思います。

2010年11月8日月曜日

学会お疲れ様でした。

昨日は学会お疲れ様でした。
会場で聞いていましたが、他の座長の皆様落ち着いてやられていたので良かったと思います。
自分は会場から質問があった時、うろたえて立ち上がってしまいました。(ライトで見えなかったせいもありますが)
その場で質問のフォローまでは難しかしいので、来るであろう質問を想定して発表者と相談することがやっぱり大事ですね。

今月のJET会は都合により中止となりました。
12月は予定通り行う予定です。
片桐先生の予定です。よろしくお願いいたします。

今後の予定
1月  横田先生
2月  早瀬先生
3月  冨田先生、金城

2010年10月27日水曜日

レーザー・トレラ徴候

最近患者さんで、体にイボが急にたくさんできたという患者さんがいました。
皮膚科に受診したところ冷凍治療で切除を行ったそうですが、
胃がんなどの疑いがあるので内科にも相談するようにと言われたそうです。
メモを持ってきましたが、レーザー・トレラ徴候と書いてあります。
ネットで調べてみると
「老人性いぼが短期間に急速に増えた場合は、内臓ガン(胃がん、肺がんなど)を疑って調べる必要があります。その場合は、そのガンが出す皮膚の増殖因子が働いて老人性いぼをつくると考えられています。」
とあります。

自分は恥ずかしながら知りませんでしたが、念頭に入れておくといい徴候かもしれません。

2010年10月15日金曜日

勉強会について

今週土曜日勉強会があります。
18時半から米田接骨院において生駒先生より発表していただきます。

顔面神経麻痺の電気療法の禁忌の理由やリハビリについての発表をしていただきます。
よろしくお願いいたします。

最近ファイル同期サービスとしてsugarsyncを利用しています。
SugarSyncは、コンピュータのデータを安全にオンライン上にバックアップしたり、複数のコンピュータ間でのデータのやり取りを"ファイルの同期"により実現するサービスです。ファイルの同期を実現することにより、どこにいてもインターネットの環境さえあれば、コンピュータ経由で最新バージョンのファイルにアクセスすることができます。

具体的にはマジックブリーフケースというフォルダに、更新したいファイルを入れておくと勝手に同期して、自宅でも職場でも同じファイルが使えます。
http://sugarsync.jp/
無料で2Gまで使えますので一度試してみてはどうでしょうか。

2010年9月29日水曜日

教員研修会での発表

平野先生の腓骨の回旋についての論文(あえて題名は載せません)の抄録を載せます。

【はじめに】
足関節屈伸運動に伴う腓骨の内外旋は、屈曲時に外旋伸展時に内旋する、対して屈曲時に内旋し伸展時に外旋すると全く逆の報告がある。腓骨の回旋の有無を明確にすることは関節の安定性や機能を知る上で重要である。
今回、外傷歴のない20名20肢の足関節のCT像(最大屈・伸時、冠状断)で腓骨回旋の有無について画像解析に腓骨の回旋について観察した。その結果、画像解析では内旋と外旋でほぼ同数で、肉眼解剖観察では腓骨は足関節屈曲で内旋し伸展で外旋していた。
【材料と方法】
CT画像解析:
足関節部に外傷歴のない健常な学生と成人男性20名を無作為に選出した。下肢を固定する簡易装具を作成、これをCT撮影台に固定し冠状断撮影(日立社製W450)を行った。撮影肢位は、被験者を背臥位で右下肢を装具に固定し、自動運動による足関節の最大伸展・最大屈曲とした。脛骨前縁下端部(ほぼ足関節面)5cm近位部より、スライス厚2mm、スライス厚5mmにて遠位方向に4スライスをスキャンにアナログ画像を得た。これら画像をパーソナルコンピューターに取り込み、画像解析ソフト(Photoshop5.0)にて腓骨の回旋角度を計測し、屈曲時と伸展時で角度差を求めた。
 解剖観察:
名古屋大学医学部人体解剖教育用固定遺体1体(77歳女性)の左下肢で、肉眼解剖学的に足関節屈伸運動時の腓骨回旋の有無を観察した。剥皮後、下腿筋群全てを起始部で剥離し停止部まで展開、足関節周囲靱帯を露出した。大腿骨顆部より近位3cmほどの部分で切断した下肢を解剖台に水平に置き、脛腓間を内外側から把持しない状態と、強く把持した状態で、足関節より遠位の足部全体を持ち、足関節の屈伸運動を試み、その際の腓骨の回旋を肉眼観察した。同様のことを、足関節外側部の靱帯を後距腓靱帯、前距腓靱帯、踵腓靱帯切断の順で切断した上で行い、腓骨の回旋を観察した。この腓骨の動きをデジタルビデオで記録した。
【結果】
CT画像解析:
屈曲時・伸展時の腓骨回旋角度の差は1度未満が9名、2度未満が4名、3度未満が2名、4度未満が1名、5度未満が1名、5度以上が3名であった。伸展時に外旋していたものは5名、内旋していたものは6名であった。1度未満のものは動いていないとみなした。
解剖観察:
足関節屈曲で腓骨は内旋し、前距腓靱帯の緊張と後距腓靱帯の弛緩が観察された。伸展で腓骨は外線し、前距腓靱帯の弛緩と後距腓靱帯の緊張が観察された。この動きは外側の後距腓・踵腓・前距腓靱帯を切断した後も同様で、脛腓間を内外側より把持して行うことでより明瞭になった。
【考察】
足関節屈伸運動に伴う腓骨の回旋運動の有無については相反する報告がなされており、J.Castaingらは、距骨滑車は前方開の台形をしているため関節の安定性を保つために腓骨が伸展時内旋し、屈曲時に外旋すると述べ、Kelikianは距骨の動きに伴う足関節外側部の靱帯による牽引力から腓骨が回旋すると述べており、伸展時後距腓靱帯の牽引により外旋し、屈曲時前距腓靱帯の牽引により内旋するとしている。
今回の我々の、CTによる調査では足関節屈伸時の腓骨回旋は内旋と外旋でほぼ同数であったが、解剖観察では明らかに伸展時に外旋、屈曲時に内旋が観察された。その動きは脛腓骨を内外側から把持して行うことで更に明確になり、外側部の靱帯を切断した後も変化が認められなかった。これらのことは腓骨の回旋は腓骨と距骨の関節面の形状に依存していることを示唆している。CT画像解析での内旋外旋ほぼ同数の結果は、自動運動による筋の影響があるものと推察された。
【まとめ】
・足関節屈伸運動に伴う腓骨の動きについて、CT画像解析と解剖観察を行った。
・CT画像解析における足関節屈伸(自動運動)に伴う腓骨の回旋は、内旋と外旋がほぼ同数であった。
・固定遺体1体では、腓骨は伸展で外旋、屈曲で内旋していた。
・生体における足関節運動と腓骨の回旋には、筋や腱の影響があると考えられた。

2010年9月12日日曜日

サプリメントについて

今月号の関節外科は膝OAの特集です。
その中にグルコサミンやコンドロイチン、ヒアルロン酸などのサプリメントについての記載があります。
グルコサミンはin vitroでは抗OA作用を示すことが数多く報告されているそうです。またコンドロイチンのin vitroの効果として軟骨細胞からのプロテオグリカン産生を増強したり、滑膜細胞からのヒアルロン酸産生を増強することが報告されているそうです。
つまり経口摂取によって関節軟骨等の材料となるというだけでなく、何らかの生理活性を持つ薬剤としてOAに効果を示す可能性があると思われます。

前回JET会で話をしました大規模RCTの結果についても記載があります。
http://www.contentnejmorg.zuom.info/cgi/content/abstract/354/8/795

OA患者1583人を、グルコサミン塩酸塩1500mg/日、コンドロイチン硫酸1200mg/日、グルコサミン/コンドロイチン硫酸併用、セレコキシブ、プラセボの5群に振り分け24週後の鎮痛効果を評価したところ、患者全体ではグルコサミンの効果を見出すことができなかった。一方中等症以上の症例に限って解析を行うと、グルコサミン/コンドロイチン硫酸併用群で有効性が認められたとのことです。この論文の結論としてはこれらのサプリメントのエビデンスは認められないとのことですが、今後適応を絞るなどによって効果が認められるようになる可能性はやはり0では無いと思われ、これらのサプリメントが効かないと即座に否定してしまうのは少し乱暴ではないかと思われます。

一方、ヒアルロン酸経口摂取の有効性についても、明確なエビデンスはないとのことです。
高分子ヒアルロン酸には抗炎症作用があり軟骨保護に働くが、低分子ヒアルロン酸は炎症、血管新生、動脈硬化を引き起こすそうです。経口摂取により高分子のまま吸収されることは考えにくいとのことから、ヒアルロン酸は高分子の製薬を直接関節に投与しなくては効果がないと推測されるとのことです。

2010年9月8日水曜日

注! カネマン教授ではありません。

収入が上がるにつれ生活の満足度は上がるものの、必ずしも幸福感が増すとは限らないとする調査結果をダニエル・カーネマン米プリンストン大教授らがまとめ、米科学アカデミー紀要で7日発表する。
 「幸福は金で買えない」という通説を裏づける報告と言えそうだ。カーネマン教授は、米国人45万人以上を対象に調査会社が実施した電話調査のデータを基に、年収と幸福の関係を統計的に分析した。暮らしに対する満足度を10段階で自己評価してもらう「生活評価」の数値は、年収が増えるにつれ一貫して上昇した。
 しかし、「昨日笑ったか」などの質問で測る「感情的幸福」の度合いは、年収7万5000ドル(約630万円)前後で頭打ちになっていた。
 教授は「高収入で満足は得られるが、幸せになれるとは限らない」と結論している。

2010年8月23日月曜日

勉強会お疲れ様でした。

勉強会お疲れ様でした。
岡田先生ありがとうございました。
やる気を生み出す脳の場所間違えておりました。いい加減なコメントで申し訳ありませんでした。

側坐核というところでした。
脳のほぼ真ん中に左右1つずつ存在しています。
なかなか興奮しないそうですが、とりあえず勉強とか掃除などの作業をやり始めるとスイッチが入り、だんだん興奮してきます。
そして一度興奮しはじめると、側坐核が自己興奮してきて集中力が高まって気分が乗ってきます。
これをクレペリンという有名な心理学者は作業興奮と名付けたそうです。
よく「自分は普段はやらんけどやり出すと集中するタイプだ」などという人がいますが、心理学的にいえば当たり前のことのようです。

2010年8月9日月曜日

音声入力ソフト

音声認識ソフトを買いました。
今この文章もそのソフトで行っています。
使えるが使えないかとみたら(いったら)まだわかりませんが、ママ(まあまあ)のような気がします。
面白いですけどね。

AmiVoice sp
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484977.html

2010年7月25日日曜日

勉強会お疲れ様でした。

昨日は勉強会お疲れ様でした。
横井先生、冨田先生ありがとうございました。
次回は8月21日です。
納涼会は9月の予定です。

来年の学会に発表することを今後の目標としていきたいと思います。
またJET会での発表内容も冊子にしていきたいと思います。

昨日の勉強会での交通事故メルマガのアドレスがわかりませんでした。
どなたか教えて下さい。

2010年6月21日月曜日

先日は勉強会お疲れ様でした。
横井先生いつも差し入れをありがとうございます。
今後の勉強会の予定です。
今回決定しなかった先生方はまた次回決定します。

7月  横井先生
8月  岡田先生
9月  山守先生
10月 生駒先生
11月 飯田先生
12月 片桐先生
1月  横田先生
2月  早瀬先生
3月  冨田先生、金城

次回の勉強会は7月24日の予定です。
よろしくお願いいたします。

2010年5月16日日曜日

勉強会について


昨日は保苅先生、生駒先生ありがとうございました。

モチベーションがぐっと上がって朝から勉強していました。


写真は初沐浴時の写真です。

先生方ありがとうございました。

2010年3月31日水曜日

さする刺激で神経細胞再生

本日の中日新聞の夕刊に気になるニュースが出ていました。
以下は中日新聞のホームページより引用します。 

体内の神経細胞(ニューロン)がさすられた刺激を感じ取り、けがで損傷した神経を修復することを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)と群馬大の共同グループが突き止めた。研究成果は米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」3月31日号に掲載される。
 人間の神経細胞は最長1メートル近くもある細長い突起(軸索)を持つ。研究グループは突起の表面に点在する「TRPV2」と呼ぶ部位が、突起の伸びを促すことを実験で明らかにした。
 この部位は力を感じ取る“センサー”の役割をし、皮膚をさすったり、引っ張ったりして力が加わると、神経細胞を活性化させるカルシウムを突起の中に取り込み、その結果、突起が伸び、ダメージを受けて萎縮(いしゅく)した突起が元に戻ろうとするという。
 交通事故などで損傷し断裂した神経も、このセンサーの働きで再生することが分かった。
 グループの柴崎貢志・群馬大大学院講師(脳神経発達統御学)は「経験的に行われていたリハビリで、なぜ運動機能が回復していくのか、分子レベルで解明できた」と話している。
 研究結果は、傷ついた神経を再生する薬やリハビリ器具の開発、「ES細胞」や「iPS細胞」を使った最先端の技術と組み合わせた再生医療にも応用できると期待される。

骨や軟部組織損傷にもきっとあるはずだと思います。

2010年3月12日金曜日

良性発作性頭位めまい症

本日の中日新聞の朝刊に良性発作性頭位めまい症の記事が出ています。
めまいの80%以上は内耳の異常からくる。その中で60~70%と最も多いのがこのめまいだそうです。
頭を一定の位置に動かしたとき、めまいがして吐き気を伴う時のめまいで、メニエル病と違って難聴や、耳鳴りがない、めまいが起きても次第に弱まっていくところが、脳出血など脳の異常からくるめまいとことなる。風邪の後に起こる前庭神経炎は頭をどのように動かしてもめまいがするところが違うとのことです。
このタイプには小脳を代償的に働かせるために運動が最適とのことです。本文にはイラスト付きで自分で行う運動療法が出ていますので、一度見てみてはどうでしょうか。

2010年3月4日木曜日

銅メダル

今回のバンクーバーオリンピックでマジッチ選手が肋骨を折りながら、銅メダルを取りました。
ニュースによって3m下の岩場に落ちたとか、4m下の岩場に落ちたとか多少違いはありますが、
折れた肋骨の本数も2本から5本と様々です。さすがに5本折れてたら競技は難しかろうと思います。
しかし4mというと2階ぐらいから転落したのと同じなので、肋骨骨折ぐらいですんでラッキーだったかも知れません。

2010年2月16日火曜日

コラーゲン物語

冨田先生お勧めの本です。
僕も一気通読しました。
もちろん全て頭に入っている訳ではありませんが、
コラーゲンに関する読み物として面白いと思います。

コラーゲン物語
藤本大三郎著

2010年2月13日土曜日

勉強会延期について

スノボの国母に批判が高まっているようです。
(どこかで聞いたような名前だが)
柔道でも何年か前の世界選手権で同じような批判がありました。
プロとして賛否両論あろうかと思いますが、
僕が監督なら試合に出しません。

次回のJET会ですが、申し訳ありませんが都合上2月は中止とさせてください。
3月第3週に行いたいと思います。

2010年1月18日月曜日

新年会ありがとうございました。

新年会はお疲れ様でした。
ありがとうございました。
今年はJET会勝負の年といたしましょう。

最近患者さんの付き添いで病院に行くことが多いです。
各病院での対応は様々です。
城北病院の看護師さんは優しいと思いました。
救急車で運ばれることになったら城北病院を指名しようと思うくらい。

最近とある病院に緊急で患者さんが入院し、家族がいなかったので待合室で待機していると、
いきなり看護サマリーを渡され記入して下さいとのこと。
記入してしばらくすると、もう少し聞きたいことがあるのでナースステーションに来てくださいとのこと。
呼ばれた所に行くとマスクをしてくれとのこと。
マスクは売店に行って買ってこいとのこと。

一瞬クレイマークレイマーの血が騒ぎました。

2010年1月1日金曜日

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
どうも試合中、魔裟斗のお尻のボルタレンが気になってしょうがなかったです。

人生、百に満たず。常に千載の憂いを懐く。という言葉があります。
人間は百年と生きられないのに、千年も先の事まで心配する愚かさをうたっているそうです。
ほねつぎの未来も厳しいものがあるかもしれませんが、
あれこれ余分な心配をせず、希望を持って今年一年過ごしていきたいと思います。
16日は新年会です。よろしくお願いいたします。