2010年9月29日水曜日

教員研修会での発表

平野先生の腓骨の回旋についての論文(あえて題名は載せません)の抄録を載せます。

【はじめに】
足関節屈伸運動に伴う腓骨の内外旋は、屈曲時に外旋伸展時に内旋する、対して屈曲時に内旋し伸展時に外旋すると全く逆の報告がある。腓骨の回旋の有無を明確にすることは関節の安定性や機能を知る上で重要である。
今回、外傷歴のない20名20肢の足関節のCT像(最大屈・伸時、冠状断)で腓骨回旋の有無について画像解析に腓骨の回旋について観察した。その結果、画像解析では内旋と外旋でほぼ同数で、肉眼解剖観察では腓骨は足関節屈曲で内旋し伸展で外旋していた。
【材料と方法】
CT画像解析:
足関節部に外傷歴のない健常な学生と成人男性20名を無作為に選出した。下肢を固定する簡易装具を作成、これをCT撮影台に固定し冠状断撮影(日立社製W450)を行った。撮影肢位は、被験者を背臥位で右下肢を装具に固定し、自動運動による足関節の最大伸展・最大屈曲とした。脛骨前縁下端部(ほぼ足関節面)5cm近位部より、スライス厚2mm、スライス厚5mmにて遠位方向に4スライスをスキャンにアナログ画像を得た。これら画像をパーソナルコンピューターに取り込み、画像解析ソフト(Photoshop5.0)にて腓骨の回旋角度を計測し、屈曲時と伸展時で角度差を求めた。
 解剖観察:
名古屋大学医学部人体解剖教育用固定遺体1体(77歳女性)の左下肢で、肉眼解剖学的に足関節屈伸運動時の腓骨回旋の有無を観察した。剥皮後、下腿筋群全てを起始部で剥離し停止部まで展開、足関節周囲靱帯を露出した。大腿骨顆部より近位3cmほどの部分で切断した下肢を解剖台に水平に置き、脛腓間を内外側から把持しない状態と、強く把持した状態で、足関節より遠位の足部全体を持ち、足関節の屈伸運動を試み、その際の腓骨の回旋を肉眼観察した。同様のことを、足関節外側部の靱帯を後距腓靱帯、前距腓靱帯、踵腓靱帯切断の順で切断した上で行い、腓骨の回旋を観察した。この腓骨の動きをデジタルビデオで記録した。
【結果】
CT画像解析:
屈曲時・伸展時の腓骨回旋角度の差は1度未満が9名、2度未満が4名、3度未満が2名、4度未満が1名、5度未満が1名、5度以上が3名であった。伸展時に外旋していたものは5名、内旋していたものは6名であった。1度未満のものは動いていないとみなした。
解剖観察:
足関節屈曲で腓骨は内旋し、前距腓靱帯の緊張と後距腓靱帯の弛緩が観察された。伸展で腓骨は外線し、前距腓靱帯の弛緩と後距腓靱帯の緊張が観察された。この動きは外側の後距腓・踵腓・前距腓靱帯を切断した後も同様で、脛腓間を内外側より把持して行うことでより明瞭になった。
【考察】
足関節屈伸運動に伴う腓骨の回旋運動の有無については相反する報告がなされており、J.Castaingらは、距骨滑車は前方開の台形をしているため関節の安定性を保つために腓骨が伸展時内旋し、屈曲時に外旋すると述べ、Kelikianは距骨の動きに伴う足関節外側部の靱帯による牽引力から腓骨が回旋すると述べており、伸展時後距腓靱帯の牽引により外旋し、屈曲時前距腓靱帯の牽引により内旋するとしている。
今回の我々の、CTによる調査では足関節屈伸時の腓骨回旋は内旋と外旋でほぼ同数であったが、解剖観察では明らかに伸展時に外旋、屈曲時に内旋が観察された。その動きは脛腓骨を内外側から把持して行うことで更に明確になり、外側部の靱帯を切断した後も変化が認められなかった。これらのことは腓骨の回旋は腓骨と距骨の関節面の形状に依存していることを示唆している。CT画像解析での内旋外旋ほぼ同数の結果は、自動運動による筋の影響があるものと推察された。
【まとめ】
・足関節屈伸運動に伴う腓骨の動きについて、CT画像解析と解剖観察を行った。
・CT画像解析における足関節屈伸(自動運動)に伴う腓骨の回旋は、内旋と外旋がほぼ同数であった。
・固定遺体1体では、腓骨は伸展で外旋、屈曲で内旋していた。
・生体における足関節運動と腓骨の回旋には、筋や腱の影響があると考えられた。

1 件のコメント:

tomita さんのコメント...

最近の米田病院の発表には無いクオリティーですな…

なんとかJET会でも柔整らしい発表ができるといいですね。