2012年10月16日火曜日

木村の前に木村なく、木村の後に木村なし

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を読んでみました。これは吉川英治の宮本武蔵と同じように男のバイブルです。さすがに今から柔道をやるわけにはいきませんが、若い頃木村政彦が柔道に命をかけて取り組んだように、柔整の道を究めたくなるようなモチベーションを与えてくれれる良書です。


少し前にわが柔道部OBの増田俊也君が第43回大宅壮一賞を受賞したので、東京で受賞記念パーティを行いますとの招待状が、ある大学柔道部OBの方から送られてきました。なんで自分のところに送られてくるのかと不思議に思いましたが、作者は愛知県出身で高校の柔道部の先輩でした。
インパクトのある表紙で本書の存在は知っていましたが、実際に読んでみようという気はありませんでした。しかしこれも縁と思いAmazonで取り寄せてみました。
届いてみるとうんざりするような分厚さで、しかも2段組です。これは正直読めないだろうなと思っていましたが、いざ読んでみると引き込まれ10日ほどで読んでしまいました。

それまで木村政彦というと、大山倍達の本を通じて強い柔道家だが、力道山のだまし討ちにあって負けたというイメージしかありませんでした。しかしそのイメージは完全に覆されました。

昔大山倍達のあまりの強さに、空手バカ一代をわくわくしながら一気に読みましたが、それと同じ感覚で読み進められます。もっとも空手バカ一代の方はほとんど梶原一騎の創作ですがこちらはノンフィクションです。
木村政彦の修行の厳しさや強さに圧倒されますが、特にヒクソングレーシーのお父さんのエリオグレーシーとの対戦は圧巻です。一部ですがビデオが残っています。大外刈りは失神させようとかけたものだそうです。ちなみに勝負には立ち技による一本や押さえ込みはありません。絞め技か関節技で決着をつけます。つまりギブアップしなければ絞め落とされたり、腕がへし折られるまで試合は続くのです。

http://www.dailymotion.com/video/x7uac3_heloi-gracie-vs-masahiko-kimura-195_sport

一気に読み進めたため、読み終わった後けだるさを感じました。ごく軽い燃え尽き症候群のような感じです。ぜひ映画化を熱望します。
柔道をやったことがある人なら楽しく読めると思いますのでお勧めです。

2012年10月11日木曜日

中小田井の夕日

ALWAYS三丁目の夕日'64をDVDで借りて見ました。
(ネタバレ注意です。見る予定の人は以下を読まないでください。)


1も2もろくに見ないで3だけみたけどなかなか楽しめました。六ちゃんこと堀北真希がミゼットに乗っているとほんとに可愛い。
特に心引かれたのが堀北真希が医師役の森山未來に惚れてしまった台詞。
「火傷、傷、シミ、シワその人が一生懸命生きてきた証だから、僕は美しいと思うね」

患者さんに言ってみたい。
「手、膝、腰の痛み、一生懸命生きてきた証だから、僕は痛くないと思うよ」
これでは駄目だね。

2012年10月3日水曜日

アミノ酸

コーチングクリニック7月号でアミノ酸特集でしたのでネット等も参考にまとめてみました。
http://www.sportsclick.jp/magazine/coachingclinic/1207/index.html

◎必要以上のタンパク質摂取は身体に大きな負担をかける。
筋タンパク質合成で余ったアミノ酸はエネルギー源として使用されたり、脂肪・ブドウ糖の合成に使われるが、その際アミノ酸に含まれるNH2(アミノ基)・C・H・Oの中でC・H・Oは(脂肪・ブドウ糖などの)材料として使われ、NH2(アミノ基)は残される。
アミノ基はそのままでは不安定なのでNH3(アンモニア)となり、肝臓の尿路回路で尿素となり腎臓で排出される。つまり、タンパク質の取り過ぎで脂肪・NH3(アンモニア)が増加し肝臓・腎臓の負担が大きくなって機能の低下を招くこととなる。
ちなみにダイエット中にも肝機能が悪化することがあるが、この場合はタンパク質の過剰摂取とは逆にアミノ酸を含む栄養素の全てが減少するので、筋などのタンパク質を分解しアミノ酸を作り出し脳への栄養を確保する。その後はタンパク質の過剰摂取と同じ理屈で肝臓・腎臓の負担が増加することとなる。

◎筋タンパク質合成速度を高める要素
必須アミノ酸:必須アミノ酸は骨格筋細胞のタンパク質合成を制御するmTORシグナル経路を活性化させることでmRNAの翻訳調節を行い、タンパク質合成速度を高める。

インスリン:インスリンが血中の糖質を筋細胞に取り込んで血糖値を下げる効果は知られているが、同時にタンパク同化ホルモンとして筋タンパク質合成を促進することが明らかになっている。しかし筋タンパク質合成を促進する目的でインスリンを直接投与することは低血糖症のリスクがあり大変危険である。

レジスタンス運動:古くは、筋トレーニングによって筋肉が壊れ、その修復過程において筋肥大・筋肉強化が起こると言われていたが、最近では、筋運動は直接的にタンパク質合成を刺激し、タンパク質合成に使用されて不足する筋細胞内の遊離アミノ酸を補充するため、二次的に筋のタンパク質分解が亢進するのではないかと考えられている。筋運動がタンパク質合成を促進するメカニズムについては、筋収縮によって生じる細胞膜上の物理的なストレスがシグナルとなることが報告されている。ちなみに実際にタンパク質合成速度が上がり始めるのはレジスタンス運動後1h~2hである。

◎サプリメント摂取(必須アミノ酸+糖質)のタイミングは運動前か運動後が効果的か?
運動前(1h前)摂取の場合
サプリメント摂取によってタンパク質合成速度は上昇するが、運動による筋収縮(エネルギー代謝)によってタンパク質合成速度は抑制さえるため効果が薄まってしまう。(運動のみの場合に比べれば高い値)
運動後(1h後)
サプリメント摂取、運動によってタンパク質合成速度が上がると1h~2hの間にサプリメントに含まれる必須アミノ酸と糖質も血中濃度が上昇するためにタンパク質合成速度が最も増加する。(糖質の摂取によってタンパク質合成が刺激されるわけではなく血糖値を下げるために分泌されるインスリンがタンパク質合成を促進している。)

◎適量の必須アミノ酸摂取量とは?
タンパク質合成速度は2.5gから有意に増加し10gまで上がり続けるが、10g以上ではタンパク質合成速度は増加しなかった。
ちなみに必須アミノ酸のなかでロイシンが最も同化(合成)作用が高いので、アミノ酸を摂取する際はロイシンがどれくらい含まれているかも重要である。

◎必須アミノ酸とBCAA
必須アミノ酸とは体内で十分な量を合成できず、栄養分として摂取しなければならないアミノ酸のことであり、このうちバリン・ロイシン・イソロイシンが重要である。この3つのアミノ酸は側鎖に枝分かれした炭素鎖を持っておりBCAA;Branched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)とよばれている。BCAAは筋肉のエネルギー源となる唯一の必須アミノ酸であり、筋肉を構成している必須アミノ酸のうち約30~40%がBCAAである。

◎BCAAの主な役割
バリン:筋肉タンパク質の主成分。筋たんぱく質の分解抑制。 
ロイシン:筋肉タンパク質の主成分。筋たんぱく質の分解抑制、膵臓からのインスリン分泌を促進、肝機能の向上
イソロイシン:筋肉タンパク質の主成分。筋たんぱく質の分解抑制

◎BCAAの摂取割合
BCAAはバリン1ロイシン2イソロイシン1の摂取割合が黄金比率と呼ばれていたが、近年の研究で筋肉増強にはバリン1、ロイシン4、イソロイシン1の比率が有効との結果が出ている。

参考
シリーズ“アミノ酸”No.24
筋肉とアミノ酸
味の素(株)アミノサイエンス研究所 応用研究部 主任研究員 小林久峰
http://www.ajinomoto.co.jp/kfb/amino/aminosan/kenkyu/pdf/amino_No.215.pdf#search='%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E2%80%9C%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8%E2%80%9DNo.24'
大塚製薬
http://www.otsuka.co.jp/a-v/bcaa/


(若い衆 沖田)